2019年06月20日 稀代の業物鑑定家・山田浅右衛門 時代劇の町奉行が刑罰を申し付けるシーンで、よく「打ち首獄門」という言葉が出てきますよね。「打ち首」は首を斬られること、「獄門」は斬られた首を獄門台に晒すことです。今回は、死刑執行人として知られた山田浅右衛門にまつわるお話です。
2019年06月14日 鐙に見る武士の験担ぎ 「鐙」(あぶみ)とは、馬に乗るとき「鞍」(くら)の両脇に吊るし、乗り手が足を乗せ掛ける道具のことです。実用性だけではない、鐙の意匠に込められた願いや、験担ぎには、どのような種類があるのでしょうか。「刀剣ワールド財団」が所蔵する鐙と一緒に観ていきましょう。
2019年06月07日 猫好きだった偉人達 日本に初めて猫が来たのは、中国から仏教が伝来した際、ネズミから仏典を守るため、船で一緒に連れて来られたことが通説です。日本の歴史に名を刻んだ偉人達と猫はどのような関係にあったのか、猫好き偉人達にゆかりのある猫スポットと共にご紹介します。
2019年05月30日 「伝承 日本の刀剣展」鑑賞レポート in 大阪 以前、当ブログでもご紹介した「伝承 日本の刀剣展」に行って来ました!平成31年4月17日から22日までの6日間「阪急うめだ本店」で開催。平安から現代までに作刀された刀剣・日本刀がずらりと並び、連日多くの刀剣・日本刀ファンで賑わいました。
2019年05月23日 新撰組と日本刀 幕末の動乱の中において剣術の腕一本で、尊皇派を弾圧した江戸幕府の警備隊がいました。その名は「新撰組」(しんせんぐみ)。名うての剣客集団だった彼らの手には、名刀が握られていたと言われています。ここでは、新撰組と刀剣・日本刀の関係について、ご紹介します。
2019年05月16日 平成の名刀・名工展 刀剣・日本刀は、性別や年齢、国境を越えて様々な形で愛されています。「たたら製鉄」から作り出される「和鉄」(わてつ)を用いて、作刀(さくとう)を続ける現代刀の刀匠達が作り出した渾身の1振を間近で観ることができるイベントが始まります。
2019年05月09日 家から日本刀が出てきた!持っているだけで罪?警察署に届けるべき? 普通、刀剣・日本刀を目にする機会と言えば、博物館などが一般的です。しかし、遺品整理など、日常で発見することもあります。今回は、そのような場面での不安を解消する、「刀剣・日本刀を見付けたときの対処法」をご紹介します。
2019年04月26日 皇位継承の儀式と「天叢雲剣」とは? 皇位継承の際に執り行なわれる儀式では、今上陛下から新天皇陛下へ、日本神話に伝わる「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ/あまのむらくものつるぎ)が引き継がれます。今回は、皇位継承に伴う儀式と三種の神器のひとつである天叢雲剣の全貌についてご紹介します。
2019年04月23日 こどもの日(端午の節句)と鎧(兜) 「こどもの日」(端午の節句)には鎧や兜などの五月人形を飾る風習があります。また、こどもの日の代名詞「鯉のぼり」を揚げるご家庭もあります。そんな「こどもの日」の由来と、鎧や兜を飾ったり鯉のぼりを揚げたりする理由など、「こどもの日」について掘り下げていきます。
2019年04月18日 錆びた日本刀はどうすればいい? 気温・湿度ともに最適となる春は、刀剣・日本刀をお手入れするチャンスです。ご先祖様から受け継いだ、錆(さび)だらけの刀剣・日本刀があるならば、今こそ鞘から抜くことができるかもしれません。ジメジメする梅雨を迎える、その前に。あの手、この手をご紹介します。
2019年04月11日 戦国武将のグルメ事情 「腹が減っては戦はできぬ」とは、うまく言ったものです。お腹が空いていては、何だかやる気になれませんよね?この言葉が示している通り、戦国時代の武将や兵士にとっては、食事が大切なエネルギー補給であったことが分かります。では、彼らはいったい何を食べていたのでしょう。
2019年04月05日 【刀剣展示会情報】伝承 日本の刀剣展をチェック!【大阪府】 刀剣・日本刀を間近に観て、刀匠のトークも聞けるチャンス到来!「伝承 日本の刀剣展 平安から現代まで」が阪急うめだギャラリーにて開催されます。しかも、現代の刀匠作品を購入することもでき、刀剣・日本刀ファンとしては見逃せない展示会です。
2019年03月29日 はじめてお花見をした武将とは? そろそろ桜が咲く季節。お花見をするのが楽しみですよね。お花見と言えば、美しい桜を見ながら、お酒を飲んだり、ご馳走を食べたり。日本ならではの、そんな素晴らしい文化を創ったのは、我らがあの武将でした!
2019年03月22日 日本刀と包丁 刀剣・日本刀と包丁はよく似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。包丁は小さく薄い刃物、日本刀は刀工が作る長い刃物という印象がありますが、中には包丁に形が似ている日本刀や刀工が作る包丁も。そんな日本刀と包丁の関係について掘り下げてみましょう。
2019年03月14日 秀吉の愛刀「大坂長義」にまつわる2人の武将 1590年(天正18年)に天下統一を果たした「豊臣秀吉」。その陰にあったのは、秀吉が秀吉が好んで蒐集していた「名物」と称される茶器や名刀の数々でした。その中でも「大坂長義」(おおさかちょうぎ)の異名を取る短刀について、それを受け継いだとされる2人の武将と共にご紹介します。
2019年03月08日 古墳を彩る、武器や武具の埴輪 埴輪(はにわ)は、古墳時代の人々の暮らしだけではなく、人物や家、馬、犬などを素朴に表現しています。そんな多種多様な埴輪の中には、刀剣・日本刀や武器、武具も存在しているはず、と言う訳で、今回、太刀や甲冑(鎧兜)などの埴輪を探してみました。
2019年03月07日 柔道だけじゃなかった!嘉納治五郎と日本刀の関係 「嘉納治五郎」(かのうじごろう)は、柔道の創始者です。日本古来の武道「柔術」を、誰もが親しめるスポーツの「柔道」へと昇華させ、普及に努めました。そんな彼が大切にしていた愛刀について、さらには柔道と刀剣・日本刀との関係について触れていきます。
2019年02月28日 嘉納治五郎と「韋駄天」(いだてん) 「嘉納治五郎」(かのうじごろう)は、柔道の創始者です。日本古来の武道「柔術」を、誰もが親しめるスポーツの「柔道」へと昇華させ、普及に努めました。また、東洋人初の国際オリンピック委員として、日本人初のオリンピアン「いだてん」こと「金栗四三」(かなくりしそう)選手との出会いもありました。