私の愛刀!! 2019年10月30日 コメントを書く・見る 文字サイズ 小 中 大 皆さんが所有されている愛刀を紹介してみませんか?また、こんな刀剣・日本刀が欲しい、見てみたいなど、気になる刀剣・日本刀のお話しをお聞かせ下さい! コメント コメント一覧 (20) 20. 秋田藤四郎 2020年06月29日 00:00 大刀剣市で購入した備前伝・長船盛重の刀を持つています。もう一振り欲しいと考えていたのですが、今年の大刀剣市は開催出来るのでしょうか?楽しみにしているのですが❗️ 19. もちづきとしやす・・ 2020年05月11日 22:22 私も刀を持っています。いまどうしても欲しい刀があります。兼元、別名、関の孫六・・良い刀があれば買おうと思います。 18. 刀剣継承 2020年05月07日 11:38 私の家には、先祖から代々継承されてきた刀剣が有ります。今は父が管理していますが、私も刀に興味がありますので、いつの日か村正や兼元などを手にすることが出来ると思います。一生懸命勉強しているのですが日本刀は、聞き慣れない専門用語も多く覚えるのも大変。でも実際に見て持ってみるとその素晴らしさが実感できると思います。 17. 鎌倉娘 2020年04月30日 16:06 地鉄の美しさと、沸出来の仕上がり具合が最高の正宗は何度でも見てみたい逸品ですな。 16. 男 2020年02月05日 10:51 うちにあるのは関市で買った、刀のハサミです✂️ 本物欲しいなぁ…(切望) 15. なごやん 2020年01月27日 10:25 「正宗」があります! レプリカのキーホルダーですが… 14. キジトラ 2020年01月15日 09:42 小学校の修学旅行で伊勢へ行き、お土産で買った日本刀のペーパーナイフでふざけて遊んでいたら、誤って自分の左手親指付け根を刺して大出血した苦い思い出があります。 模造刀やペーパーナイフも扱い方によっては怪我をするので十分注意が必要ですよ。 13. しざりがー 2019年12月25日 09:20 そういえば実家の納戸から日本刀が出てきたことがある。警察に連絡して、対応を聞いたり、保管できないから骨董屋に引き取ってもらったりした思い出がある。 子供の頃だったからよく覚えてないけど、よく調べれば良かったと、今では気になったます。 12. きゅわわー 2019年12月24日 09:16 >2. pennyさん すごい!本格的な逸話じゃないですか!! 11. 長船盛重 2019年12月18日 14:04 我が家には、祖父の代から受け継いできた日本刀があります。銘は、備州長船盛重 永享五年八月日とあります。写真アップしたいのですが残念! 10. 刀好きおじさん 2019年12月08日 10:29 今、僕が大事にしている刀は、室町時代の兼元と江戸時代の井上真改、助広、越前康継、これから探したいのが虎徹と源清麿、なかなか良いものとの出会いがない。良い縁と運がないと出会えない。刀剣収集も体力勝負。 9. ふじい 2019年11月28日 14:55 模造刀等は所有していませんが、いつかは欲しい憧れ!歴史的価値があるものもよいですし、自身のために鍛冶の方にうっていただくのも憧れます。 8. メイス・ウィンドゥ 2019年11月22日 14:17 家にマスターレプリカ社が作ったレプリカが3本あります!購入時は1万ちょっとでしたが、今は廃盤になってて3万ぐらいするんですよ。レプリカでも良いものは価値が上がるんですねぇ(゚∀゚) 7. 抹茶 2019年11月21日 17:11 昔、友達の家の蔵に日本刀があったけれど、触ることを許されませんでした。 憧れもありますけど、危険なものであることも理解しないといけないですね。 6. 刀剣ワールドの住民 2019年11月15日 18:03 相州伝の刀はやっぱり力強くていいなーって感じるから 志津三郎兼氏の刀をいずれ持ってみたい 5. Katana 2019年11月15日 18:00 刀はいいね 4. ケリー 2019年11月01日 10:59 所持はしていませんが、いつか1振購入してみたいです。これも出会いですよね。 3. きゃとー 2019年10月31日 11:31 今、一番気になる刀剣といえば、10月22日に即位礼正殿の儀があって、TVの解説で三種の神器の話をしていたので、天叢雲剣!別名、草薙剣が気になります! 非公開というのがミステリアスですよね。一度見てみたいなー 2. penny 2019年10月30日 17:50 私の家には祖父の代から伝わる刀が一振りあります。 銘は「長光」といい、ごつくて、いかにも「切れそう!」といった感じの豪刀です。 調べてみたら、有名な備前長船の名刀ではなく、戦時中に刑務所で作られていた刀とのことでした。 この刀は終戦後、祖父が赤坂の首相官邸を警備していた時に、元の部隊の上官より頂いたものだそうです。その方は、祖父が出征した昭和14年(1939)ノモンハン事変の時の、直属の連隊長だそうで、出陣前に「自分が行くからには誰一人死なせはしない!」と訓示をされ、将兵は大いに喜んだそうです。 終戦後に祖父は東京の部隊だったことから、首相官邸の警備を担当していました。当時の首相は東久邇宮殿下でした。戦後の混乱期に、軍人や政治家をはじめ沢山の人が「首相に会わせろ」と官邸にやって来たそうです。それをどうにか帰ってもらうのが祖父の任務だったのですが、武装解除に従った為丸腰でした。 そんな中たまたま通りかかった将軍に声を掛けられ、顔を見ると元連隊長でした。昔の部下である祖父の姿を見るなり「将校が丸腰では危なかろう。これを持っておけ」と自分の軍刀を渡してくれたそうで、それがこの長光です。戦時中に南方へ赴任する時用に誂えた刀とのことでした。その時上官が発せられた一言がとても印象的で、祖父は話してくれましたが、ここでは内緒にしておきます。 祖父にとって大切な刀ですが、戦後のどさくさで手放さざる得ない時もあったそうです。でも、どうにか取り戻して大事にしていました。それは今でも我が家重代の御刀として大切にしまってあります。 刀って一振り一振りに、歩んできた歴史があります。それが家族内だけでも伝わっていることが尊いなぁと感じます。この長光が、我が家の誇る大切な愛刀です。 1. 刀丸 2019年10月30日 13:17 刀剣「村正」が見てみたいです! 先日まで、刀身に漆が塗られたままの状態で保管されていた 「村正」が、桑名宗社(春日神社)にて一般公開されていたのですが、 惜しくも見逃してしまいました(涙) 「村正」は、太刀4振、短刀2振の計6振が展示されていたようですね。 今後は展示情報はこまめにチェックするぞ! ※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶 関鍛冶伝承館(関市)で刀剣の歴史を知る!「合戦浮世絵」と「武将浮世絵」が公開されました!
コメント
コメント一覧 (20)
本物欲しいなぁ…(切望)
レプリカのキーホルダーですが…
模造刀やペーパーナイフも扱い方によっては怪我をするので十分注意が必要ですよ。
子供の頃だったからよく覚えてないけど、よく調べれば良かったと、今では気になったます。
すごい!本格的な逸話じゃないですか!!
憧れもありますけど、危険なものであることも理解しないといけないですね。
志津三郎兼氏の刀をいずれ持ってみたい
非公開というのがミステリアスですよね。一度見てみたいなー
銘は「長光」といい、ごつくて、いかにも「切れそう!」といった感じの豪刀です。
調べてみたら、有名な備前長船の名刀ではなく、戦時中に刑務所で作られていた刀とのことでした。
この刀は終戦後、祖父が赤坂の首相官邸を警備していた時に、元の部隊の上官より頂いたものだそうです。その方は、祖父が出征した昭和14年(1939)ノモンハン事変の時の、直属の連隊長だそうで、出陣前に「自分が行くからには誰一人死なせはしない!」と訓示をされ、将兵は大いに喜んだそうです。
終戦後に祖父は東京の部隊だったことから、首相官邸の警備を担当していました。当時の首相は東久邇宮殿下でした。戦後の混乱期に、軍人や政治家をはじめ沢山の人が「首相に会わせろ」と官邸にやって来たそうです。それをどうにか帰ってもらうのが祖父の任務だったのですが、武装解除に従った為丸腰でした。
そんな中たまたま通りかかった将軍に声を掛けられ、顔を見ると元連隊長でした。昔の部下である祖父の姿を見るなり「将校が丸腰では危なかろう。これを持っておけ」と自分の軍刀を渡してくれたそうで、それがこの長光です。戦時中に南方へ赴任する時用に誂えた刀とのことでした。その時上官が発せられた一言がとても印象的で、祖父は話してくれましたが、ここでは内緒にしておきます。
祖父にとって大切な刀ですが、戦後のどさくさで手放さざる得ない時もあったそうです。でも、どうにか取り戻して大事にしていました。それは今でも我が家重代の御刀として大切にしまってあります。
刀って一振り一振りに、歩んできた歴史があります。それが家族内だけでも伝わっていることが尊いなぁと感じます。この長光が、我が家の誇る大切な愛刀です。
先日まで、刀身に漆が塗られたままの状態で保管されていた
「村正」が、桑名宗社(春日神社)にて一般公開されていたのですが、
惜しくも見逃してしまいました(涙)
「村正」は、太刀4振、短刀2振の計6振が展示されていたようですね。
今後は展示情報はこまめにチェックするぞ!
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。