浮世絵の人気が年々高まっている昨今。葛飾北斎や歌川国芳、歌川広重など有名な浮世絵師が数多くいます。
そこで、皆さんが好きな浮世絵師を教えて下さい!
たくさんのご投稿、お待ちしております。
- 【関連サイト】
-
落合芳幾
楓川亀遊
勝川春亭
河鍋暁斎
喜多川歌麿
渓斎英泉
小林清親
鈴木年基
月岡芳年
豊原国周
中澤年章
中沢年甲
長谷川貞信
水野年方
山崎年信
楊斎延一
楊洲周延
歌川国綱
歌川国輝
歌川国芳
歌川貞秀
歌川豊国(三代)
歌川豊宣
歌川広重(二代)
歌川芳形
歌川芳員
歌川芳艶
歌川芳虎
歌川芳房
江戸時代を代表する浮世絵師「葛飾北斎」。世界でも高い評価を受けている葛飾北斎に関するエピソードをまとめています。
一般財団法人 刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)にて保有の浮世絵(武者絵)を解説や写真にてご紹介。
コメント
コメント一覧 (48)
どの作品をみても引き込まれる何かをもってる。
無惨絵は殊更
迫力ある構図と、、、やっぱり血でしょうね。
あの人の作品には今なお力がこもってる気がするね。
お茶漬けのおまけで浮世絵のカードが入っていたのが懐かしい
富士山と波でおなじみの「富嶽三十六景」はいいね👍
https://hiroshige-ena.jp/exhibitions/Year-round-Schedule#5
彼の書いた「魁題百撰相」シリーズは、血みどろの武将や生首が描いてある絵が多く、最初見たと時のインパクトが強すぎました。
武者絵好きと多種多様。春画好きもいるぞ!
永谷園のお茶漬けに入ってた東海道五十三次のカード集めてたなー
宇治川先陣がかっこいいのでー
これは刺激が強いけど、当時の合戦はこんな感じだったのかな
葛飾北斎、歌川広重などが展示されていますよ〜。
ゴッホが広重のことが好きで自分の画法に取り入れていたことは有名ですね。
江戸東京博物館で歌麿や写楽の展示をいっぺんにやってるらしいから今度の休みに見に行こ!
詳しく知っているわけではありませんが、実際の活動は10ヶ月程だったらしいですね。
陰影の表現がとても巧いです
凱風快晴とか神奈川沖浪裏とか晩年の風景画は今でも美術のお手本みたいなものですからね。
とってもコミカルな内容が面白い。
もっと描いて欲しかったのに活動期間が短いのが残念。
名古屋市博物館で開催された展示イベントに行ってきましたよ!
ネコ好きなので歌川国芳の描くネコの浮世絵が1番好きです。
大阪歴史博物館で
「〜国芳、広重、国貞、豊国、英泉…江戸・明治の浮世絵師たちが描く〜
ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展」
が9月まで開催されていましたがユーモア溢れるネコ達の浮世絵は最高でした!
また開催されるといいな〜
好きな作品は、死んだ者たちの怨念が巨大な骸骨の妖怪「がしゃどくろ」になって
現れた様子を描いた「相馬の古内裏」という浮世絵が好きです!
現代の絵師さんはあまり詳しくないですが、やっぱりメジャーな石川真澄ですかね。海外のアーティストやメジャーなブランドとのコラボが有名ですからね。
こちらは無惨絵とかじゃないですが。
当時としてはかなり斬新だったと思いますが、今ではその図柄は服や小物のモチーフにされたりしてて新鮮!
今のイラストレーターも結構インスパイアされているし、かなりロックな浮世絵だと思います。
小さい頃から絵師になる夢を持ち、その夢を叶える為、様々な苦難を乗り越えて
風景画・美人画・北斎漫画など幅広いジャンルの浮世絵を描き残したのは、凄いことだと思いました。
和漢百物語を見たときにセンス抜群だと思った
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。