小龍景光展示・こんぴらさんの名刀展・日本刀 講話会と鑑賞会 他
- 小
- 中
- 大
- 東京都台東区の東京国立博物館で、国宝「太刀」(号 小龍景光)を展示 19日より
- 岡山県瀬戸内市の備前長船刀剣博物館で、特別展「こんぴらさんの名刀展」を開催 11月25日まで
- 宮城県美術刀剣保存協会主催で、「日本刀 講話会と鑑賞会」が9月22日に開催
- 日本美術刀剣保存協会長崎支部で、「日本美術刀剣と押形展」の押形製作者ギャラリートークを9月22日に開催
- 長野県坂城町の鉄の展示館で、「短刀 銘 相州住茂範/平成三十年夏」展示中
- 京都府京都市東山区の京都国立博物館で、特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を開催 9月29日より
- 愛知県の碧南市藤井達吉現代美術館で、歴史系企画展「へきなんの文化財―未来へと守り伝えるもの―」を開催 10月21日まで
- 日本美術刀剣保存協会静岡県支部の10月の「日本刀初心者講座」は、「刃文と帽子の種類」がテーマ
- 「日本刀の日」制定 - 10月4日を「日本刀の日」として、一般社団法人記念日協会が認定

今回の【刀剣ワールドブログ】では、東京都台東区の東京国立博物館で展示の国宝「太刀」(号 小龍景光)や、岡山県瀬戸内市の備前長船刀剣博物館で開催の特別展「こんぴらさんの名刀展」などの情報をお届けします!
東京都台東区の東京国立博物館で、国宝「太刀」(号 小龍景光)を展示 19日より
19日より、国宝「太刀」(号 小龍景光)を本館13室で展示(~11/25)します。 #景光 は、鎌倉末期の備前長船派の正系の刀工で、地刃の輝きがとりわけ美しい本作は景光の最高傑作にあげられます。表裏に小さく倶利伽羅龍と梵字を浮彫していることから「小龍景光」と号されます。 #刀剣 #Swords #刀剑 #도검 pic.twitter.com/aEOQ6klq7J
— トーハク広報室 (@TNM_PR)
2018年9月19日
岡山県瀬戸内市の備前長船刀剣博物館で、特別展「こんぴらさんの名刀展」を開催 11月25日まで
【刀剣ニュース】岡山県瀬戸内市の備前長船刀剣博物館では、11月25日まで 特別展「こんぴらさんの名刀展」を開催、『太刀 銘)吉□』『剣 無銘〈伝大和行平〉』『薙刀直し刀 無銘〈伝雲次〉』『指 銘)備州住長船経家』など 同宮所蔵の刀剣類38点を展示しています。#日本刀 https://t.co/d45S2nEnkF pic.twitter.com/Fx492uNvjH
— 干将庵 (@kanshoan)
2018年9月19日
宮城県美術刀剣保存協会主催で、「日本刀 講話会と鑑賞会」が9月22日に開催
🌟9月22日開催🌟
宮城県美術刀剣保存協会主催
「#日本刀 講話会と鑑賞会」
10時〜12時:日本刀講話会(無料)
13時〜17時:名刀鑑賞会(2千円)
場所:川崎町公民館
所在地:〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町前川裏丁175-2
どちらかの参加も歓迎💕
詳細は #宮刀保 HPで。 pic.twitter.com/at5zqbQTtE— 宮城県美術刀剣保存協会 広報チーム (@OkatanaMiyagi)
2018年9月18日
日本美術刀剣保存協会長崎支部で、「日本美術刀剣と押形展」の押形製作者ギャラリートークを9月22日に開催
【ギャラリートークのおしらせ】
突然ではございますが、
この度 #日本美術刀剣と押形展 の押形製作者である日刀保岐阜支部支部長をお招きして、展示についてのギャラリートークを下記の日程で行う事となりました!
皆様、是非会場に足をお運び下さいませ!日時
① 9月22日 14時〜
② 9月23日 11時〜 pic.twitter.com/SEL4GcrepF— 日本美術刀剣保存協会長崎支部 (@nagasaki_token)
2018年9月19日
長野県坂城町の鉄の展示館で、「短刀 銘 相州住茂範/平成三十年夏」展示中
🎶ただいま展示中🎶
信濃毎日新聞社賞(刀身の部第7席)
「短刀 銘 相州住茂範/平成三十年夏」(撮影 宮﨑重工)
小澤茂範平造り。裸焼きによる乱れ刃。#お守り刀展覧会 #鉄の展示館 pic.twitter.com/tek2VDQhTA
— 鉄のよりみちⅢ(鉄の展示館スタッフ) (@jkms182)
2018年9月19日
京都府京都市東山区の京都国立博物館で、特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を開催 9月29日より
【予告:特別展】9月29日(土)より特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を開催します。本展では、国宝19件を含む約170件の刀剣を展示し、平安時代から現代にいたる山城鍛冶の技術系譜と、刀剣文化に与えた影響を探ります。お得な前売り券を販売中!https://t.co/J40DMSC7Tp
— 京都国立博物館 (@kyohaku_gallery)
2018年9月19日
愛知県の碧南市藤井達吉現代美術館で、歴史系企画展「へきなんの文化財―未来へと守り伝えるもの―」を開催 10月21日まで
本日から10月21日まで、愛知県は碧南市藤井達吉現代美術館にて
碧南市制70周年記念事業 開館10周年記念 歴史系企画展へきなんの文化財―未来へと守り伝えるもの― が開催されます。
刀剣類は重文・名物 稲葉志津、重文 無銘来国光などが展示されます。https://t.co/nazjDMBWfF pic.twitter.com/6hiuRCMx4G— 刀剣訪問ブログ (@info_tkhmblg)
2018年9月18日
日本美術刀剣保存協会静岡県支部の10月の「日本刀初心者講座」は、「刃文と帽子の種類」がテーマ
(しぶ男)
10月の日本刀初心者講座(基礎)のテーマは「刃文と帽子の種類」で
あります。
直ぐ刃、互の目、丁字、のたれ、皆焼なんかを揃えたい予定。
(小丁字、重花丁字クラスを初心者講座の鑑賞刀にしたい気持ちはある)— しぶじょ(日刀保静岡県支部) (@shibujoshizuoka)
2018年9月19日
「日本刀の日」制定 - 10月4日を「日本刀の日」として、一般社団法人記念日協会が認定
【「日本刀の日」制定】
この度、10月4日を「日本刀の日」として、一般社団法人記念日協会(https://t.co/fNj8QJ09Xr )に申請し、記念日に認定をされました。… https://t.co/Tqf8L5pkGv— 全日本刀匠会結成二二十一年 (@tousyoukai)
2018年9月18日
コメント
コメント一覧 (8)
刀の特別展示がされるタイミングを見計らって、旅行に組み込もうと思います。
また見る機会があるといいなー
刀匠にちなんだ10月4日らしいけど、用語的に『刀匠』って一般の人にはわかりにくいよね。不思議〜
実際ところは何だろう?
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。