加藤清正図(葛飾北斎筆)・石川の文化財・お殿様の宝箱 他
- 小
- 中
- 大
- 東京都墨田区の刀剣博物館で、「諸国漫遊-多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅」開催中 重要文化財「名物 分部志津」など名刀の他、「加藤清正図(葛飾北斎筆)」を特別展示 12月24日まで
- 石川県金沢市の石川県立美術館で、コレクション展「石川の文化財」開催 「国宝 剣 銘)吉光 白山比咩神社蔵」など 国宝・重要文化財を含む石川県の文化財を展示 10月18日から
- 和歌山県和歌山市の和歌山市立博物館で、「お殿様の宝箱-南葵文庫と紀州徳川家伝来の美術-」開催中 「国宝 江雪左文字」のパネルを展示 10月21日まで
- 山形県鶴岡市の致道博物館で、「平成30年 現代刀職展 今に伝わるいにしえの技」開催 特別企画として「復元 三日月宗近」展示 10月24日から
- 神奈川県秦野市の秦野カルチャーセンターで、刀剣講座「今話題の名刀鑑賞!刀剣との触れ合い」開催 刀剣鑑定及研磨師 本阿彌光蓮氏が新刀、古刀などの区別の仕方を指導 11月2日予定
- 青森県弘前市の弘前藩歴史館で、「高岡の森の刀剣展」開催中 「太刀真守」「太刀友成作」など展示 11月25日まで
- 富山県高岡市の高岡市福岡歴史民俗資料館で、特別展「越中ふくおかの名刀 ~宇多派の神髄に迫る~」開催中 拵の構造や各部品の役割を展示 12月2日まで
- NHK Eテレで、日曜美術館「刀って美しい」放送 10月21日予定

今回の【刀剣ワールドブログ】では、東京都墨田区の刀剣博物館で開催中の「諸国漫遊-多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅」や、石川県金沢市の石川県立美術館で開催されるコレクション展「石川の文化財」などの情報をお届けします!
東京都墨田区の刀剣博物館で、「諸国漫遊-多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅」開催中 重要文化財「名物 分部志津」など名刀の他、「加藤清正図(葛飾北斎筆)」を特別展示 12月24日まで
【展示情報】
10月13日~12月24日に刀剣博物館で開催される『諸国漫遊-多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅』の展示品を一部紹介します。五ヶ伝の1つ、美濃伝の作品としては重要文化財の名物分部志津などを展示しています。#分部志津
— 刀剣博物館 (@NBTHK_MUSEUM)
2018年10月16日
石川県金沢市の石川県立美術館で、コレクション展「石川の文化財」開催 「国宝 剣 銘)吉光 白山比咩神社蔵」など 国宝・重要文化財を含む石川県の文化財を展示 10月18日から
【刀剣ニュース】石川県金沢市の石川県立美術館では、10月18日~11月19日まで コレクション展「石川の文化財」を開催、『国宝 剣 銘)吉光 白山比咩神社蔵』など 国宝・重要文化財を含む石川県が有する文化財を展示します。#日本刀 https://t.co/nsf17uHSEC pic.twitter.com/KRBSzzBJhi
— 干将庵 (@kanshoan)
2018年10月16日
和歌山県和歌山市の和歌山市立博物館で、「お殿様の宝箱-南葵文庫と紀州徳川家伝来の美術-」開催中 「国宝 江雪左文字」のパネルを展示 10月21日まで
【国宝の名刀・江雪左文字】紀州徳川家伝来品ですよー!今回の展示ではパネルで登場です!画像は昭和9年(1934)の紀州徳川家の売立目録から。★特別展「お殿様の宝箱―南葵文庫と紀州徳川家伝来の美術―」開催中♪~10/21まで★ pic.twitter.com/WhpVgV0pfy
— 和歌山市立博物館 (@w_city_hakubuts)
2018年10月16日
山形県鶴岡市の致道博物館で、「平成30年 現代刀職展 今に伝わるいにしえの技」開催 特別企画として「復元 三日月宗近」展示 10月24日から
【展覧】10月24日〜11月15日、山形県鶴岡市の致道博物館で、「平成30年 現代刀職展 今に伝わるいにしえの技」開催。特別企画「復元 三日月宗近」の「真」「影」「影改」を展示https://t.co/0QnoDTz352 pic.twitter.com/a9O6INQ2Az
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月16日
神奈川県秦野市の秦野カルチャーセンターで、刀剣講座「今話題の名刀鑑賞!刀剣との触れ合い」開催 刀剣鑑定及研磨師 本阿彌光蓮氏が新刀、古刀などの区別の仕方を指導 11月2日予定
《宣伝協力》
11月2日金曜日に神奈川県の泰野市で刀剣講座「今話題の名刀鑑賞!刀剣との触れ合い」が開催されます。日本刀の歴史、五ケ伝、実際に刀を観ながら新刀、古刀などの区別の仕方などをお話いただけます。平日ではありますが、近隣の方はこの機会にいかがでしょうか。https://t.co/GtQDatXJo6— studio shikumi (@studio_shikumi)
2018年10月16日
青森県弘前市の弘前藩歴史館で、「高岡の森の刀剣展」開催中 「太刀真守」「太刀友成作」など展示 11月25日まで
「太刀真守」「太刀友成作」歴史の名刀一堂に 弘前藩歴史館で刀剣展 https://t.co/z7tNoqppdV
— 河北新報オンラインニュース (@kahoku_shimpo)
2018年10月16日
富山県高岡市の高岡市福岡歴史民俗資料館で、特別展「越中ふくおかの名刀 ~宇多派の神髄に迫る~」開催中 拵の構造や各部品の役割を展示 12月2日まで
特別展「越中ふくおかの名刀 ~宇多派の神髄に迫る~」
高岡市福岡歴史民俗資料館
(富山県高岡市福岡町下向田字畦ケ谷内15)開催中!展示室には、日本刀の外装(拵)を分解して構造や各部品の役割が記載してあります。
分かりやすい文面から学芸員さんの人柄が分かります。#日本刀 #刀剣 #富山 pic.twitter.com/n3nHjvr735— 富山刀剣研究会 (@toyama_touken)
2018年10月15日
NHK Eテレで、日曜美術館「刀って美しい」放送 10月21日予定
21(日)朝9時~、NHKEテレ日曜美術館「刀って美しい」が放送されます。刀の「美しさ」に焦点をあて鑑賞のポイントを丁寧に紹介。刀の見方や楽しみ方が分からないという方、必見です。番組を見ると展覧会の見方もきっと深まります。本展も登場します!https://t.co/JCXkWkCSrG #京のかたな
— 特別展「京のかたな」in京都【公式】 (@katana2018kyoto)
2018年10月16日
コメント
コメント一覧 (8)
刀の見方や楽しみ方を教えてくれたんだ。
再放送しないかな。
お金かけてるなーと思いました
全国各地でやってるんだなー
知らなかった
確かこの番組見たな。
今年は福岡市博物館の侍展が白眉だったけど、来年の刀の展覧会はどこが目玉になるかな
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。