「京のかたな」や「村正II」で東建コーポレーション所蔵の太刀展示 他
- 小
- 中
- 大
- 京都府京都市東山区の京都国立博物館で、特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」開催中 東建コーポレーション所蔵の太刀も展示 11月25日まで
- 三重県桑名市の桑名市博物館で、特別企画展「村正II」開催中 刀剣コレクションで知られる東建コーポレーションから国の重要文化財2本、重要美術品7本など出品 11月25日まで
- NHK・Eテレで、日曜美術館「刀って美しい」放送 10月21日午前9時00分から
- 山形県鶴岡市の致道博物館で 「現代刀職展」開催 特別企画として「復元 三日月宗近」展示 10月24日から
- 兵庫県播磨町の県立考古博物館で開催中の特別展「装飾大刀と日本刀」で、講演会「日本刀への課程と比較史」実施 10月27日予定
- 福岡県大牟田市の「おおむた女子旅プロジェクト」で、「オリジナル包丁つくり」開催 刀匠が丁寧に指導 10月28日予定
- 愛知県名古屋市の熱田神宮宝物館で、秋季企画展「明治の光輝 明治150年記念展」開催中 「国宝 太刀 銘 吉房〈号岡田切〉」をはじめ、明治天皇ゆかりの品々を展示 10月30日まで
- 石川県津幡町の倶利迦羅不動寺で、体験イベント「幸せの2分間~刀に触れる体験~」開催 11月1日~11月5日の5日間限定
- 広島県福山市のふくやま美術館で、特別展「筑前左文字の名刀」開催 国宝「太刀 銘筑州住左(江雪左文字)」及び「短刀 銘左/筑州住(太閤左文字)」など展示 11月11日から
- ネットを中心に活動する「刀剣ネットコミュニティ(通称:刀ネコ)」が、東京で押形ワークショップ開催 11月23日予定
- 青森県弘前市の高岡の森弘前藩歴史館で、「高岡の森の刀剣展」開催中 「太刀 真守」「太刀 友成作」など弘前藩主の津軽家が使っていた日本刀など計49点展示 11月25日まで

今回の【刀剣ワールドブログ】では、京都府京都市東山区の京都国立博物館で開催中の特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」や、三重県桑名市の桑名市博物館で開催中の特別企画展「村正II」などの情報をお届けします!
京都府京都市東山区の京都国立博物館で、特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」開催中 東建コーポレーション所蔵の太刀も展示 11月25日まで
三重県桑名市の桑名市博物館で、特別企画展「村正II」開催中 刀剣コレクションで知られる東建コーポレーションから国の重要文化財2本、重要美術品7本など出品 11月25日まで
【イベント】村正の名刀再び集結…桑名 旧財閥秘蔵品 初公開https://t.co/zHdBfwZDwV #特別展 #村正2 #桑名市博物館
— 戦国魂 公式 (@sengoku_dama)
2018年10月18日
NHK・Eテレで、日曜美術館「刀って美しい」放送 10月21日午前9時00分から
【NHK・Eテレ日曜美術館「刀って美しい」に佐野美術館が出ます!】放送予定日は10/21(日)9時~45分です(再放送は10/28の20時~45分)。渡邉妙子館長がスタジオ出演するほか、当館所蔵の「重要美術品 太刀 銘 光忠」もご紹介♪ 本作は1月の刀剣展に出品予定(再刃ではありません)! #佐野美術館
— 佐野美術館 (@sanobi_koho)
2018年10月18日
山形県鶴岡市の致道博物館で 「現代刀職展」開催 特別企画として「復元 三日月宗近」展示 10月24日から
「刀剣と甲冑」展もあと4日‼️
ご覧になってない方も
もう一回観たいという方も
まだ間に合いますっ‼️次回の展示
「現代刀職展」は10月24日から‼️特別企画
講演会
刀剣鑑賞講座
制作実演
などなどまだまだ
致博から目が離せませんっ‼️ぜひ
足をお運びくださいませ pic.twitter.com/Tb8YBxfQuC— 致道博物館 (@chido1950)
2018年10月17日
兵庫県播磨町の県立考古博物館で開催中の特別展「装飾大刀と日本刀」で、講演会「日本刀への課程と比較史」実施 10月27日予定
【講演】10月27日、兵庫県播磨町の県立考古博物館で、特別展講演会「日本刀への課程と比較史」開催。講師は、津野仁氏(とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター副主幹兼課長)。当日受付。定員120名。参加無料https://t.co/EzeV5fFhiE
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月18日
福岡県大牟田市の「おおむた女子旅プロジェクト」で、「オリジナル包丁つくり」開催 刀匠が丁寧に指導 10月28日予定
【包丁作り空きあり✨】
10月28日㈰に行われる、「オリジナル包丁つくり」は空きがもう少しあります😁
ご興味ある方は、どうぞお早めに💞
写真のように刀匠に丁寧に教えてもらいながらマイ包丁を作れます♪
包丁作り他、銘切り、お守り作り、ランチなど大ボリューム💕https://t.co/eOAdVjsw6f pic.twitter.com/GEeZFOLAHg— 筑後國舞刀會(公式) (@butoukai_omuta)
2018年10月18日
愛知県名古屋市の熱田神宮宝物館で、秋季企画展「明治の光輝 明治150年記念展」開催中 「国宝 太刀 銘 吉房〈号岡田切〉」をはじめ、明治天皇ゆかりの品々を展示 10月30日まで
【刀剣ニュース】愛知県名古屋市の熱田神宮宝物館では、10月30日まで 秋季企画展「明治の光輝 明治150年記念展」を開催、『国宝 太刀 銘 吉房〈号岡田切〉』をはじめ、明治天皇の輝やかしき御事績を語り継ぐゆかりの品々を展覧しています。#日本刀 https://t.co/04tmh35pk2 pic.twitter.com/T9FfXiECaM
— 干将庵 (@kanshoan)
2018年10月18日
石川県津幡町の倶利迦羅不動寺で、体験イベント「幸せの2分間~刀に触れる体験~」開催 11月1日~11月5日の5日間限定
【体験イベント/刀剣紹介①】
・古伯耆
安綱は現存する刀のなかで最も古い在銘の作者です。その安綱を筆頭に、安綱の子孫や一門が作ったものを古伯耆と呼んでいます。
約1000~1200年前の刀を実際に持って鑑賞できる機会をお見逃しなく!#倶利迦羅不動寺#目で観る刀の教科書展— 日本刀剣博物技術研究財団 (@hakubutugizyutu)
2018年10月18日
広島県福山市のふくやま美術館で、特別展「筑前左文字の名刀」開催 国宝「太刀 銘筑州住左(江雪左文字)」及び「短刀 銘左/筑州住(太閤左文字)」など展示 11月11日から
【刀剣】11月11日~12月9日、広島県福山市のふくやま美術館で、特別展「筑前左文字の名刀」開催。国宝「太刀 銘筑州住左(江雪左文字)」及び「短刀 銘左/筑州住(太閤左文字)」を筆頭に、初期から円熟期にわたる名品を一堂に展観https://t.co/exQ5zEPo4B pic.twitter.com/AARp2t8Jar
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月17日
ネットを中心に活動する「刀剣ネットコミュニティ(通称:刀ネコ)」が、東京で押形ワークショップ開催 11月23日予定
押形ワークショップ。11月23日(金、祭日)刀ネコの東京オフでもやる予定にしています。そっちなら来られそうという方は是非!
体験でなくて、刀剣絵師を目指したいという方も大歓迎!私の押形技術に秘伝はありません。何でも教えます。 pic.twitter.com/gbtqhD626t— 悠樂菴(澤田康則) (@gouyosihiro)
2018年10月18日
青森県弘前市の高岡の森弘前藩歴史館で、「高岡の森の刀剣展」開催中 「太刀 真守」「太刀 友成作」など弘前藩主の津軽家が使っていた日本刀など計49点展示 11月25日まで
【刀剣】11月25日まで、青森県弘前市の高岡の森弘前藩歴史館で開催されている、高岡の森の刀剣展」の紹介記事です >「太刀真守」「太刀友成作」歴史の名刀一堂に 弘前藩歴史館で刀剣展https://t.co/wCovPWitJ0
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月18日
コメント
コメント一覧 (9)
明治時代の品々を見ることができるのも、新しい発見がありそう!
最近、外国人の方が「英字幕もお願いします」って書きこみしてて、刀好きな外国人の方も見てるんだぁと思いました。
じっくり描き始めたら楽しそうね(´∀`)
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。