桑名市博物館「村正Ⅱ」・本能寺刀剣展2018秋・京のかたな 他
- 小
- 中
- 大
- 三重県桑名市の桑名市博物館で、特別企画展「村正Ⅱ」開催中 東建コーポレーションから刀剣17振 11月25日まで
- 京都府京都市中京区の本能寺大寶殿宝物館で開催中の「本能寺刀剣展2018秋」で、刀剣の時代の流れを学べる展示再開 10月14日から
- 京都府京都市東山区の京都国立博物館で開催中の特別展「京のかたな」で、北野天満宮所蔵の「鬼切丸(髭切)」が展示 10月15日から
- 長野県坂城町の鉄の展示館で開催中の「第13回お守り刀展覧会」で、本物の小柄小刀を作るイベントや銘切り開催 10月20日・21日予定
- 東京都渋谷区の国立能楽堂で、「獅子王」写し刀を展示 10月21日予定
- 福島県会津若松市の福島県立博物館で、企画展「日本のわざと美」開催 「人間国宝」全員の作品と、日本刀、金工などの伝統工芸を支えるわざ(道具や材料生産)を紹介 10月27日から
- 石川県津幡町の倶利迦羅不動寺で、特別講演「幸せの2分間~刀に触れる体験~」開催 11月1日から
- 富山県高岡市の高岡市福岡歴史民俗資料館で開催中の特別展「越中ふくおかの名刀」で、 押形ワークショップ開催 11月11日予定
- 「日本刀のお守り 御神刀」(野澤作蔵商店 1080円+配送料)販売中

今回の【刀剣ワールドブログ】では、三重県桑名市の桑名市博物館で開催中の特別企画展「村正Ⅱ」や、京都府京都市中京区の本能寺大寶殿宝物館で開催中の「本能寺刀剣展2018秋」などの情報をお届けします!
三重県桑名市の桑名市博物館で、特別企画展「村正Ⅱ」開催中 東建コーポレーションから刀剣17振 11月25日まで
桑名市博物館で開催中の村正展
名刀村正、見ごたえ抜群!
いなちゃんとむらまさの名刺?getヽ(*´∀`*)ノ pic.twitter.com/AuTqigDnSu— にゃん (@1boy3girls1dog)
2018年10月14日
京都府京都市中京区の本能寺大寶殿宝物館で開催中の「本能寺刀剣展2018秋」で、刀剣の時代の流れを学べる展示再開 10月14日から
本能寺刀剣展、本日より三階の刀剣を学べる展示、復活しております!
皆様のご来場をおまちしております!刀剣姿の並び替えでは、ヒントとして刀剣名を表に、カンペ番号を裏にいれました!大きな時代の流れで並び替えください。#本能寺刀剣展 pic.twitter.com/4Oc8odl6XE— 刀剣MERP PJ (@MerpPj)
2018年10月14日
京都府京都市東山区の京都国立博物館で開催中の特別展「京のかたな」で、北野天満宮所蔵の「鬼切丸(髭切)」が展示 10月15日から
明日からいよいよ京博にて兄弟刀展示が始まります!鬼切丸(髭切)出張中、北野天満宮宝物殿では鬼切丸が納められていた唐櫃、白鞘、伝来記などが展示されます。また出張期間中「京のかたな展」観覧チケットを受付でご提示いただきますと、鬼切丸(別名髭切)千社札をプレゼント✨ #京都 #北野天満宮 pic.twitter.com/xrSDbABSTM
— 北野天満宮 北野文化研究所 (@kitano_bunka)
2018年10月14日
長野県坂城町の鉄の展示館で開催中の「第13回お守り刀展覧会」で、本物の小柄小刀を作るイベントや銘切り開催 10月20日・21日予定
銘切り体験中✨#お守り刀 #銘切り沼 pic.twitter.com/hyRB7tPuRb
— 鉄のよりみちⅢ(鉄の展示館スタッフ) (@jkms182)
2018年10月14日
東京都渋谷区の国立能楽堂で、「獅子王」写し刀を展示 10月21日予定
【ニュース】獅子王写し刀 東京見参 ◇赤松広秀 知る機会に ◇21日国立能楽堂■28日竹田地区https://t.co/JfVAOuJ6Ld #獅子王 #赤松広秀 #戦国
— 戦国魂 公式 (@sengoku_dama)
2018年10月14日
福島県会津若松市の福島県立博物館で、企画展「日本のわざと美」開催 「人間国宝」全員の作品と、日本刀、金工などの伝統工芸を支えるわざ(道具や材料生産)を紹介 10月27日から
次の企画展は「日本のわざと美」展。いわゆる「人間国宝」全員の作品と伝統工芸を支えるわざ(道具や材料生産)をご紹介します。陶芸、漆芸、染織、木竹工、日本刀、金工、などなど。日本の伝統工芸の珠玉の作品、すばらしい技が集合します。ぜひ実物からその素晴らしさを実感ください。10/27(土)〜 pic.twitter.com/xaJo68hZpE
— 福島県立博物館【公式】 (@fukushimamuseum)
2018年10月14日
石川県津幡町の倶利迦羅不動寺で、特別講演「幸せの2分間~刀に触れる体験~」開催 11月1日から
【倶利迦羅不動寺/特別講演】
見どころ学べる!特別講演(平成30年11月1日(木)~11月5日(月)の5日間)につきまして、公式HPを更新致しました。
詳細は公式HP https://t.co/9z6y197MFb をご覧下さい。
※日によって講演回数や時間が異なりますのでご注意ください。#目で観る刀の教科書展 pic.twitter.com/L9T5Mli4hj— 日本刀剣博物技術研究財団 (@hakubutugizyutu)
2018年10月14日
富山県高岡市の高岡市福岡歴史民俗資料館で開催中の特別展「越中ふくおかの名刀」で、 押形ワークショップ開催 11月11日予定
特別展「越中ふくおかの名刀 ~宇多派の神髄に迫る~」
高岡市福岡歴史民俗資料館(富山県高岡市福岡町下向田字畦ケ谷内15)
押形ワークショップ11月11日(日)午後2時~
映像の加州清光の姿、刃文を原寸大で描いてみませんか?
申込は資料館まで!初めての方大歓迎!#日本刀 #刀剣 #富山 pic.twitter.com/2jb8TZjsaH— 富山刀剣研究会 (@toyama_touken)
2018年10月13日
「日本刀のお守り 御神刀」(野澤作蔵商店 1080円+配送料)販売中
【刀剣】『日本刀のお守り 御神刀』(野澤作蔵商店 1080円+配送料)は、Amazon内のショップでも販売中です。へし切長谷部【健康祈願】/加州清光【満願成就】/鶴丸国永【家内安全】/宗三左文字【宿願成就】 ほかhttps://t.co/ltZiXZBqr7
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月14日
コメント
コメント一覧 (7)
人間国宝というと近寄りがたい印象があるけど、どんな人たちなのか、ジャンルを超えて触れる機会があるのは珍しい
ほしかったなー、さすがにもうないか
一昨年の村正も全国各地の村正を集めててスゲーと思い鑑賞したのですが、今回も村正オールスターで感動しました。
東建さんの刀剣もすごかったです
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。