日本刀にちなんだ日本酒とは?
- 小
- 中
- 大

皆さん、お酒はお好きですか? ビール派? ワイン派?最近では、「日本酒」を嗜む若い女性が増えているそうです。今まさに、流行にのって、モテるチャンス!今回は、趣味の刀剣・日本刀について熱く語れる、刀剣・日本刀にちなんだ日本酒を探してみました!
日本酒が吞めると、得をする!?
「日本酒」には、どんなイメージがありますか?お父さん世代の吞み物、高級、伝統的、吞みにくい、悪酔いしそうなど、ビール好きの筆者には、あまり興味のない、縁がないお酒でした。
しかし最近、日本酒を嗜む若い女性が増加しているそうなのです。日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」の「2019年 日本酒の飲用に関する消費者動向調査」によると、2017年(平成29年)にくらべて、20代女性では約2倍、30代女性では約1.5倍に増加したとのこと。それならば、若い女性の流行に乗り遅れてはいけないと、日本酒の魅力について調べてみました。
そもそも日本酒が生まれたのは、紀元前1000年頃と言われています。日本在来の醸造法によって作ったお酒のことで、主な原料は米と麴と水。中国のお酒に対して、日本酒と呼ぶようになったとのこと。1,000年以上前には、現在の製法が確立されたと言われています。もしそうならば、古(いにしえ)のあの武将達も、きっと日本酒を嗜んでいたに違いありません。
例えば、日本酒が吞めて得をしたという、こんなお話があります。戦国武将「黒田孝高/官兵衛」(くろだよしたか/かんべえ)の家臣「母里太兵衛」(もりたへえ)の武勇伝です。

黒田孝高/官兵衛
ある日、太兵衛は酒癖が悪いと有名な武将「福島正則」(ふくしままさのり:豊臣秀吉の家臣。賤ヶ岳の戦いでは七本槍の筆頭として活躍)に、酔ってからまれてしまいます。
「俺の酒を吞んだら、天下三名槍[てんかさんめいそう]のひとつ、日本号をやってもいいぞ!」(意訳)と煽られますが、酒に強い太兵衛は、正則に差し出された酒を飲み干し、約束通りお宝の槍を頂いたのです。
その嬉しさから、「酒は吞め吞め吞むならば~」という「黒田節」(くろだぶし)の歌が生まれ、主君が藩主を務めた福岡藩(現在の福岡県福岡市)辺りでは、民謡として、いまも歌い継がれています。
そんなラッキーな話はなかなかないでしょうが、実は日本酒を嗜む女性が急増しているというのにも、理由がありました。それは、お得なことがあるから、だそう。日本酒を吞めると得をすることとは、一体何なのでしょうか?
日本酒の健康・美容効果とは?
日本酒を吞めると得をすること。それはズバリ、日本酒には「健康・美容効果」があるというのです。
健康に良いお酒として、最もよく思い浮かぶのはワイン。ワインには、血液サラサラ成分のポリフェノールが多く含まれていることが有名です。ところが、なんと日本酒の方が「アミノ酸」、「ビタミン」、「ミネラル」など、様々な栄養素が含まれていることが分かりました。
なかでも、他のお酒と違って一番多いのがアミノ酸。アミノ酸は、人間の生命維持に必要な栄養素です。しかも、アミノ酸の中でも「必須アミノ酸」が含まれているのが重要。これは、体内で合成することができない、直接取り入れなければならないアミノ酸のこと。
必須アミノ酸には9種類ありますが、日本酒には「イソロイシン」、「ロイシン」、「リジン」、「トリプトファン」の4種類が含まれているのです。これらが欠乏すると、筋肉の保持や成育、肝機能に影響を及ぼし、ストレスもたまって疲れやすくなることも分かっています。
また、アミノ酸は2つ以上結合すると「ペプチド」という化合物に変化し、血圧を下げる効果をもたらすので、日本酒を飲むことで、高血圧や糖尿病予防が期待できるのです。
さらに、血流を良くする「アデノシン」や、お肌のシミのもととなるメラニン生成をおさえる「コウジ酸」なども豊富。日本酒が、こんなに体に良い物だったとは、びっくりです。これは、吞んでみる価値がありそう。
日本酒選びのコツとは?
ぜひ、吞んでみたい日本酒ですが、もはや種類がありすぎて、何を吞んでいいか分からない。そんな初心者さんが、吞みやすい日本酒を探すには、「アルコール度数」と「精米歩合」を確認することが目安となります。
まずは、アルコール度数。平均では、ビールは4~8%。ワインは7~15%。日本酒は15%前後と言われています。日本酒の初心者さんは、アルコール度15%以下の日本酒を探すと良さそうです。
次に、精米歩合。これは、原料米をどれだけ磨いたかを表した数値で、ざっと以下のように分けることができます。

原料米の精米歩合
精米歩合 | 日本酒の種類 |
---|---|
70%以下 | 本醸造酒 |
60%以下 | 特別本醸造酒、純米吟醸酒、 特別純米酒、吟醸酒 |
50%以下 | 純米大吟醸酒、大吟醸酒 |
精米歩合なし | 純米酒 |
一般的に、お米は磨けば磨いただけ、雑味がなく、香りが高くなると言われています。つまり、精米歩合の数値が小さい日本酒こそが高級品で、雑味がなく、香りが高く、芳醇な味わいと見なされているのです。
これに対して、精米歩合の数値が大きい日本酒は、それだけお米の個性が感じられます。元来は、お米の味がそのまま残ると雑味を感じると言われましたが、最近では、精米歩合の数値が大きくても、お米自体がおいしく甘ければ甘いお酒になるし、お米自体が良い物であれば、香りも良いと言われています。
おいしいかどうかは、その「米」自体にもよるので、精米歩合の数値が小さいお酒の方がおいしい、とは一概には言えません。とにかく、手当たり次第に吞んでみるしか、手はなさそうです。
日本刀にちなんだ日本酒!
どうせなら、自分が好きな刀剣・日本刀にちなんだお酒を吞みたいということで、探してみました。
日本刀(かたな)

日本刀(かたな)
酒名:日本刀 超辛口
蔵元:花の舞酒造
種類:純米吟醸酒(精米歩合60%)
アルコール度数:15.5%
蛍丸(ほたるまる)

蛍丸
酒名:蛍丸
蔵元:通潤酒造
種類:純米吟醸酒(精米歩合55%)
アルコール度数:15%
大和伝(やまとでん)
この他にも、アルコール度がちょっと強めではありますが、
- 「玉鋼」
(七冠馬醸造/大吟醸:精米歩合35%/アルコール度数16-17%) - 「名刀 月山丸」
(和田酒造/大吟醸:精米歩合38%/アルコール度数16.5%) - 「剣ノ心」
(喜多酒造/純米吟醸酒:精米歩合55%/アルコール度数17%)
など、刀剣・日本刀にちなんだお酒はたくさん。
いろいろ試したい日本酒ですが、適量は1日1合(180ml)とのこと。吞みすぎると得どころか、福島正則のように、せっかくの財産を失ったり、病気に倒れたりすることにもなりかねません。ゆめゆめ吞みすぎないよう、ご注意を。
コメント
コメント一覧 (38)
飲んでみたいな〜
そこそこ度数高いんですね。
麹も免疫力がアップして体にいいそうなので、これらの麹があったら欲しいなぁと思いました。
飲んだことないけど知ってます。
是非飲んでみたい。。。
どれも強そうなイメージだけど、口当たり良いやつもあるんですね。
今度、飲んでみようかなぁ。
日本酒で得をするなんてラッキーですね。
私は飲みすぎてしまうので損した記憶しかありませんw
こんな日本酒にあうおつまみは何だろ?
お酒が飲める人が羨ましいです。。
代わりに米麹でできた甘酒を飲んでいます。
甘すぎて辛いですが。
日本酒も米からなので同じ効用があるんですね。
その心は、どちらもキレ味が大事ってことですね
日本酒の名前は面白いのが多くて、どこからインスパイアされているのか気になる時があります
こういうお洒落なラベルも日本酒を選ぶときのポイントになりますね(*´꒳`*)
個人的には、日本刀(刀剣)にちなんだ日本酒「蛍丸」を飲んでみたい!
ちなみに菊正宗も日本刀のお酒なのかな?
たしか芋焼酎なら「刀」というのがあったなー
米を磨けば磨くほどおいしい日本酒になるけど、その分値段も高くなるんだよねー
日本刀のお酒だけに、キレッキレなんだろうな!
機会があれば飲んでみたい!
ぜひとも飲んでみたいなぁ。。。 切れ味するどい感じかなぁ~ってソレはビールかw
得することがいっぱいあるんですね!
美味しいお酒は、ついつい量を飲んでしまいますが、
いくら得することが多くても、
飲み過ぎには気をつけましょう!
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。