刀剣商(刀剣買取・刀剣販売店)へ行こう!
- 小
- 中
- 大

日本刀に興味ある! 観たい! 知りたい! もっと知識を深めたい!そして、やっぱり「欲しい!」。 日本刀を手に入れるには、どうすれば良いのでしょうか?そんなとき、力強い味方になってくれるのが「刀剣商」(刀剣買取・刀剣販売店)です。日本刀取り扱いのプロフェッショナルであり、「刀屋」とも呼ばれる刀剣商とは、どんな店舗で、どのような相談ができるのか、調べてみました。
日本刀専門の刀剣商を選ぶ
「刀剣商」とは、日本刀の専門知識を持ち、取り扱いを許可された「古物商」のこと。現代では、カジュアルに「刀剣ショップ」や「刀剣店」、「刀屋」と呼ばれることもあります。
法的には、「古物商許可証」を取得していることが必須。日本刀が「古物営業法」において「古物」にあたるためです。
では、古物商許可証を取得している経営者の店舗ならどこでも良いのでしょうか?確かに、古物商許可証があれば、専門的な知識を持たなくても日本刀の売買ができるため、骨董店や骨董市でも日本刀を入手することはできます。
ただ、専門知識を持つスタッフがいない店舗では、正しい価値が分からないまま価格を設定している場合や、贋作(がんさく:にせもの)と気付かずに本物として販売している場合もあるため、注意が必要です。
最も安心して日本刀を購入できる店舗は、「全国刀剣商業協同組合」に加盟している刀剣商。この店舗へ実際に足を運んで、日本刀の現物を観て購入することをおすすめします。写真を観ただけでは、なかなか分からない細かなキズやサビなども刀屋で確かめることができるからです。
また、ほとんどの日本刀には「鑑定証」が付いていますので、確認をお忘れなく!
何より、刀剣店で現物を直接観ることで、その魅力をいっそう強く感じることができるのです。
あれもこれも刀剣商に相談しよう!
そうは言っても、刀剣商ってなんだかハードルが高いと思われるかもしれません。ご心配は無用です! 初めて訪れる方も、知識に自信のない方も、刀剣商では大歓迎とのこと。まずは気軽に刀屋へ入ってみましょう。
刀剣店では日本刀それぞれの詳しい来歴や、古美術的な価値なども教えてくれます。どんな武士の手に渡り、どのような経緯(いきさつ)を経て、今ここで巡り合ったのか、心躍るような知識も得ることができるのです。
ほとんどの刀剣商では、日本刀に関する会話が楽しめるだけでなく、現物を手に取ってじっくりと眺めることができます。お店の方が、日本刀を持つときの注意点やマナーもレクチャーしてくれるので安心です。
もちろん刀屋では買わずに観るだけでも大丈夫。たとえ買うつもりがなくても、お店を訪ねるのに遠慮はいりません。むしろ、来店したその日に購入するよう勧める刀剣商はなく、日にちを置いて、よく考えてから決めるようにアドバイスをしてくれます。
そして、やっぱり日本刀を購入したいと思われたら、刀剣商の方に希望や予算を伝えて、心行くまで相談を。疑問点などは残さず、納得して日本刀を購入しましょう。
購入後のお手入れ相談もできる!

研師
憧れの日本刀を買うことができたものの、管理方法やお手入れに迷う場合もあるのではないでしょうか。そんなときも、刀剣商は頼れる存在なのです。
刀剣店では、日本刀手入れ用品も揃えているので、扱い方を聞いて、いつでも日本刀を最良の状態に保っておけるようにしましょう。正しい飾り方や、保管方法についても刀屋で聞いておくのがベストです。
日本刀手入れ作法を動画でご覧頂けます。
また万が一、刀身に錆などが浮いてしまった場合、刀剣商を通して研磨を依頼することもできます。高い技術を備え、研磨を生業(なりわい)とする「研師」(研磨師)の方にお願いすれば、日本刀を美しくよみがえらせることも可能なのです。
新品の日本刀もオーダーできる!
古い歴史を持つ日本刀だけでなく、現代刀工の新作といった新しい作品を扱っている刀剣商もあります。
さらに刀剣店では、自分好みの、自分のための日本刀を注文して作ってもらうこともできるのです。個人が直接刀工に注文するのは難しいかもしれません。
そこで、予算やイメージを刀剣商の方に伝えて、刀工へ話を通してもらうことが最もスムーズな注文方法となります。
拵を作ってもらうこともできる!
東京の代表的な刀剣商をご紹介
およそ100振が揃う圧巻の霜剣堂

霜剣堂 原宿店
鎌倉を発祥の地として、60余年の販売歴を誇る刀屋「霜剣堂」(そうけんどう)は、原宿店と帝国ホテル店の2店舗を展開。何より日本刀を観て楽しんでもらいたいとの気持ちから、常設展示販売を行なっています。
初心者の方が最初に手にする1振から、名立たる名刀まで、原宿店だけでも100振近くが用意され、店内を観て回るだけでも圧倒されるようです。
また、年に1~3回ほど展示即売会を開催。約200振が集う、ファン必見の機会となっています。
霜剣堂では、販売の他に買取も行なっていますので、家に日本刀があるという方や、よりグレードの高い日本刀へ買い替えたいという方もチェックを。
創業50年、業界をリードする老舗 眞玄堂

眞玄堂
東京都千代田区にお店を構える「眞玄堂」(しんげんどう)は、日本刀、刀装具、甲冑(鎧兜)、火縄銃などを取り扱う刀剣商です。
JR神田駅の南口から徒歩1分と交通アクセスも抜群の立地の刀屋で、販売だけでなく、買取・無料鑑定も行なっています。
店主の「高橋歳夫」(たかはしとしお)氏は、日本刀鑑定歴50年を超える重鎮。ご自身について、「日本の芸術である日本刀を次世代へ受け渡す橋渡し役」と語るその高い志は、頼もしさにあふれています。
眞玄堂では、日本刀や甲冑(鎧兜)をはじめ、鍔などの刀装具も常設展示。日本刀ファンはもとより、初心者の方も気軽に足を運んで、本物が持つ美しさと迫力を間近に感じてみましょう。
歴史に裏打ちされた信頼 飯田高遠堂

飯田高遠堂
「飯田高遠堂」(いいだこうえんどう)の創業は1880年(明治13年)。信頼を第一に、100年以上の長きに亘り、日本刀、武具、小道具を扱う専門店として営業。現在は、東京都新宿区にお店を構えています。
店内には、常に50振を超える日本刀が展示され、見応え満点の刀屋です。甲冑(鎧兜)や小道具も豊富に揃っており、歴史ファンの心をしっかりと掴んで放しません。
また、お手持ちの日本刀の評価鑑定や買取に対応してもらえる他、研ぎ、白鞘の制作なども受け付けていますので、相談してみましょう。
身近にある刀剣商を見付けよう!
「刀剣ワールド」と施設リサーチ/ホームメイト・リサーチ「マーケットピアの専門店[専門ショップ]」では、全国の刀剣商をご紹介しています。
都道府県順の一覧から検索でき、店舗のデータや地図、写真も掲載されているので、たいへん便利です。お住まいの地域にある刀剣商を探して、訪れてみてはいかがでしょうか。
品格のある老舗の店舗でも、実は気軽に入れるのが刀剣商の魅力のひとつ。日本刀が大好きなら、刀屋の方との会話も弾みますよ!
刀剣・甲冑に関連する組織団体「全国刀剣商業協同組合」をご紹介します。
コメント
コメント一覧 (68)
でも、知識をつけてから行くのも楽しいし、知らなくて行くのも新鮮なんだろうな
飯田高遠堂さんとこの5000万ってすげぇ!
数十万でもびびってしまうのに。
見るだけ見てみたい!
今まで気づかず通りすぎてました
1つくらいは刀を買ってみたいですね
でもいつかチャレンジしてみたいな。
amazonとかでは買えないよね…笑
いつか購入したい!
自分だけの剣のオーダーも出来るんですね!
自分だけの剣というものは憧れですね。
お高そうですが...
でも高いかなぁ
私の知っているところは古い民家のような店ばっかり😿
友達のおじいちゃんの家にある刀とか憧れる世代です
。
当たり前かw
やはり、
「剣」の字がついてますね
コンビニのように手軽にはかえないけどねw
行くならやっぱり霜剣堂さんかな〜
http://www.sokendo.jp/
ステータスとしてもっているととてもカッコイイですね!
知らなかったな。
知らない世界を覗けるから。
フリマみたいな感じにたくさん刀剣が展示して
気に入ったら即購入!ってことですか。
人生で一度はやってみたい!
日本刀もさもありなんでござるから今度紹介するでござる〜
手は出ないけど、見てみたいなあw
お話を聞くだけでも楽しそう!
海外の友人を連れて行こうかな♩
自分好みのオリジナルの刀を作ってもいいかも。
模造刀でしょ?ってきいて本物だよって言われたら多分逃げるかな
鑑定団にでれるかも
人脈も知識もたくさんいるだろうし、本当に好きじゃないとできないんだろな〜
帝国ホテルに店舗があって有名なところだよねー
日本刀について詳しく丁寧に教えてもらえるし、お店の方の人柄もまた素敵。オススメの店舗です。
我が家にも是非飾ってみたい…。
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。