大河ドラマ【麒麟がくる】放映直前!「岐阜の魅力お披露目大会」が開催されました
- 小
- 中
- 大

2020年(令和2年)の大河ドラマ「麒麟がくる」の放送開始も近付いてきましたね。
主人公「明智光秀」の生誕地・岐阜県では、大河ドラマの放送をきっかけとして、県の魅力を発信し、産業と地域を活性化するために、官民が一体となって様々な取り組みを進めています。 この取り組みの成果を、麒麟がくるの放送開始に先駆けてPRするため、2019年(令和元年)12月19日(木)に「岐阜の魅力お披露目大会」を開催。土産物やグルメ、観光客受け入れの環境整備や、各自治体おもてなしの取り組みなどが発表され、大いに賑わいました。
今回は、この岐阜の魅力お披露目大会についてご紹介します。
岐阜の魅力お披露目大会
岐阜県大河ドラマ【麒麟がくる】推進協議会とは

明智光秀
「岐阜の魅力お披露目大会」は、「岐阜県大河ドラマ【麒麟がくる】推進協議会」(以下、推進協議会)の主催で開催。
推進協議会は、岐阜県知事を会長とし、「明智光秀」にゆかりのある県内8市町(岐阜市、大垣市、瑞浪市、恵那市、土岐市、可児市、山県市、御嵩町)の市長・町長や、観光関連団体等の長によって、2018年(平成30年)10月に設立されました。
設立以来、推進協議会が中心となって、県の魅力発信や、産業と地域の活性化を目指し、官民一体で準備を行なっているのです。
岐阜県では、明智光秀だけでなく、明智光秀と関係の深い「織田信長」と「斎藤道三」を加えて3人の武将をPRの中心にしています。
明智光秀のエピソードや、関連のある日本刀をご紹介!
歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!
織田信長のエピソードや、関連のある日本刀をご紹介!
歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!
歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!
岐阜の魅力お披露目大会は大盛況!

岐阜の魅力お披露目大会会場
岐阜の魅力お披露目大会は、推進協議会がこれまで取り組んできた土産物やグルメの開発、受け入れ環境の整備、明智光秀ゆかりの地に関する情報発信の成果物を披露するために開催されました。
会場となった「じゅうろくプラザ」2階のホールは、最大840人が収容可能という大きなホールですが、県内の参加業者やマスコミ関係者、自治体関係者で会場が埋め尽くされる盛況ぶり。
今回、披露された土産物やグルメ商品の数は、なんと536品目!また、旅行ツアー等の観光企画は100件以上!とんでもない数の成果が、岐阜県全体から生み出されているのです。
まさに、総力を挙げて大河ドラマを応援する体制ができ上がっていると言えます。
古田肇知事の挨拶
開会に際して、推進協議会の会長である岐阜県知事の「古田肇」(ふるたはじめ)氏が挨拶を述べました。
昨年10月以来、推進協議会で練ってきた成果の発表について、明智光秀にならって「時は今!」と宣言。放送を直前に控えて、岐阜県全体が満を持してこの日を迎えました。
挨拶の中で印象的だったのは、今回大河ドラマをきっかけとして地域の魅力が生み出されましたが、「ドラマが終わったあとに何が残るのか」という意識です。
大河ドラマが地域にもたらす経済効果は膨大な物ですが、放送は1年間限りですから、ともすると一過性の盛り上がりとなって終わってしまう可能性もあります。
一方で、昨年のNHK連続テレビ小説「半分、青い」もまた、岐阜県を舞台としたドラマでしたが、ドラマに登場した岐阜県の郷土料理「五平餅」(ごへいもち)が放送をきっかけに大ブレイク。五平餅の存在が全国的に知られるようになりました。
この五平餅のようにドラマが終わったあと、岐阜県に何が残るのかという課題意識を持って、今回様々なグッズが作られたのだと思います。
このように、今回の大河ドラマでの盛り上がりを、その年限りのものとして消費するのではなく、その先に続けていこうという古田肇知事の意識は、地域振興にとって非常に重要なポイントであると感じました。
魅力的な商品の数々

お披露目会の様子
古田肇知事の挨拶が終わると、関係者が集まって「エイエイオー!」の掛け声で記念撮影。こうして、土産物・グルメのお披露目会が始まりました。
各社が様々な形で岐阜の魅力を発信する商品を考案しており、どれも大変ユニーク。
商品として多いのは、明智光秀の家紋である「桔梗紋」(ききょうもん)が描かれた商品です。岐阜市に伝わる和傘などの工芸品だけでなく、アイスキャンデーなどの食品にも桔梗がデザインされています。
なかには、桔梗紋をあしらうだけにとどまらず、傘の形そのものを桔梗にした和傘も。円形でない傘をきちんと開いたり閉じたりできるようにするためには、相当な苦労と工夫があったと言われました。
また、武将をキャラクター化したグッズもたくさんあります。例えば、岐阜市にある「株式会社 長良園」の「美濃・戦国ゴーフレット」。
美濃(現在の岐阜県)を舞台に活躍した織田信長・斉藤道三・明智光秀と、「濃姫」(のうひめ:斉藤道三の娘で、織田信長の正室)をプリントし、バニラクリームをサンドしたゴーフレットです。かわいらしいイラストがプリントされたお菓子は、お土産にぴったり。4人のドラマでの活躍も楽しみです。

美濃・戦国ゴーフレット
ユニークさで言うと、ひと際印象的だったのは、岐阜市にある「合名会社 玉井屋本舗」の「下克上鮎」。
岐阜の名物「鵜飼」(うかい)は、鳥の鵜(う)を使って鮎を取る伝統的な漁法。1,300年以上にもなる鵜飼の歴史で、鮎は鵜に飲まれ続けてきましたが、明智光秀にインスパイアされて鮎がついに下克上。「鵜が鮎を呑み込む」のではなく、逆に「鮎が鵜を呑み込む」様子を描いたユーモラスな和菓子は、会場の注目を集めていました。
他にも、山県市にある「ラブレイク」(旧:ニュー伊自良湖荘)が披露したクッキーの名前は「三日天下」。
三日天下は、明智光秀が権力を握った期間を示す有名な言葉ですが、実際にその期間が3日だったのではありません。実は、「本能寺の変」から「山崎の戦い」で「豊臣秀吉」に滅ぼされるまでの日数は13日間。そこで、このお菓子はその日数と同じ13個入りになっているのです。
このように、お菓子を通して歴史の雑学を知ることができるという工夫も、多くの商品に見受けられました。
歴史上の人物が活躍した合戦をご紹介!
武将達が戦った全国各地の古戦場をご紹介!
豊臣秀吉のエピソードや、関連のある日本刀をご紹介!
歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!
おまけ
岐阜の魅力お披露目大会にて、岐阜県庁の職員さんが甲冑を着てお出迎えして下さいました。着ている甲冑や陣羽織は、県内の甲冑教室の生徒さんが作った物だそうです。

麒麟がくるに向けた岐阜県の取り組み
麒麟がくる大河ドラマ館を県内3ヵ所に開設
大河ドラマの放送に向けた岐阜県の取り組みは、土産物やグルメの開発だけではありません。
大河ドラマの舞台となる地域では、例年「大河ドラマ館」が開設されますが、来年の岐阜県では大河ドラマ館をなんと3ヵ所同時開設!これは異例のことです。開設地は以下の3ヵ所。
- 岐阜市歴史博物館【麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館】 https://www.taiga-kirin-gifu.jp/index.html
- 可児市 明智光秀博覧会場【麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館】 https://akechimitsuhide.com/
- 恵那市 日本大正村【麒麟がくる ぎふ恵那 大河ドラマ館】 https://akechi-mitsuhide.jp/
いずれも、開設期間は2020年(令和2年)1月11日(土)から2021年(令和3年)1月11日(月・祝)まで。

岐阜市歴史博物館
岐阜市歴史博物館に開設される岐阜市の大河ドラマ館では、明智光秀・織田信長・斉藤道三に関する展示や、ドラマ情報・撮影に使用した備品の展示が行なわれます。
体験型展示やスタジオセットの再現もあるので、ドラマのファンにとっては見逃せない施設です!
明智光秀生誕の地・可児市では、大河ドラマ館と合わせて「明智光秀博覧会2020 in 可児市 -Akechi Expo 2020-」を開催。
頭脳明晰で戦がうまく、家族や家臣には愛情深かったと言われる明智光秀の生き様と魅力に迫る博覧会です。グルメや体験型のイベントも多彩で、楽しみながら戦国時代を学ぶことができます。(※すべて予定です)
また、恵那市にはまさに「明智町」という地名がありますが、この明智町で明智光秀ゆかりの地をめぐるリアル謎解きゲーム「明智光秀と三人の賢者」が開催中。開催期間は2019年(令和元年)12月1日(日)から2021年(令和3年)3月28日(日)まで!
コメント
コメント一覧 (66)
大変な時期ですが応援しています。
そういえば、有名な戦国武将も活躍した人が多いですよね。
大河ドラマで知名度が高まると良いですね。
会場が狭そうw
こんなに人がいると、
自分も一回行って見たくなります。
そして岐阜に行ったら岐阜城に!
岐阜城からの眺めはもちろん、岐阜城のある金華山のドライブウェイから眺める夜景も素敵です。
これから一年見続けます!
お土産に買いたいです。
第1話見ましたが映像も綺麗で、話の展開もおもしろかったです。1年間楽しみですね。
大河ドラマ館が岐阜県に3カ所オープンしたので、是非、3カ所とも行ってみたいです。
ちゃんと最後まで見届けたい!
ストーリーが進むにつれて岐阜県のいろんな場所が登場するから観光が潤いそうやね。
仮装かと思ったわ。
斎藤道三やってないような気がするので将来的に岐阜活性化できそう^_^
地元としてはうれしい限りです!
カウントダウンですねー
こういう観光地やグッズは盛り上がるだろうな〜
歴史通の知人がゲストとして参加ているみたい。
酒呑仲間の可児市にある酒蔵代表さんも明智光秀に因んだ日本酒が好調と聞いた。
楽しみだな〜!
明智光秀のゆかりの地として岐阜が盛り上がってますね。
ドラマが始まったらもっと盛り上がるのかな。
今までの資産潰して撮り直し多そうだし、セット組み直しだろうから少なからずクオリティ下がりそう
まぁ見ちゃうんだけど、ちょっと気がそれたのも事実
岐阜は魅力的なものがたくさんありますね
「明智光秀博覧会2020in可児市」「麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館」
https://akechimitsuhide.com/
大垣もそうなんだー
どんなイベントが開催されるか楽しみです。
大河ドラマでこんなに活気づくなんてすごい!
朝ドラに続き快挙ですな!!
今回の大河は、久々の時代劇なので、初回放送からちゃんと観ようと思います。
岐阜県は地元なので盛り上がるとよいなぁ。
俳優陣が好きな方が多いので楽しみです。
地域・ファンも含め、みんなで楽しめるといいですね(^^)
大河ドラマ館もオープンしたら行こうっと
https://www.taiga-kirin-gifu.jp/
すごいなあ
ゆかりの地だけでなく、県全体が活気付きそう
町がまるごと古戦場化とか歴史好きにはたまりませんね!
今年岐阜はいろいろ忙しいみたいw
ゴルフに可児の方へよく行くのでいろいろのぞいてみようと思います^_^
沢尻エリカさんの件もあり、麒麟がくるは何かと話題ですよねー。
個人的には濃姫は川口春奈さんより沢尻さんのほうで見たかったなぁ。ただの好みの問題ですけど^^;
大河ドラマ館3つも開設して紹介サイトもおもしろいです。
私としては「明智光秀=天海説」が大好きなのですが、どのような展開になるのか興味深々ですね!
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。