歴女におすすめ!「縁結び」の神社でもらえる御朱印5選!
- 小
- 中
- 大

神社のご利益のひとつ「縁結び」。縁結びと聞いて真っ先に思い浮かぶことと言えば、「恋愛」です。そのため、御朱印集めが好きな歴女のなかには、「自分は恋愛にガツガツしてないから」と思って、なんとなく敬遠してしまう方もいるかもしれません。
実は、縁結びと一言で言っても「友人」、「同僚」、「趣味仲間」など、人と人を結ぶ「ご縁」は様々!今回は、「良縁」を結ぶことができるかもしれない神社をご紹介します!
氷川神社(東京都渋谷区 )
氷川神社の祭神
氷川神社の御朱印
氷川神社の通常御朱印は、毎月絵柄が変わるのが特徴。限定御朱印は、毎月15日の「いいご縁の日」に頂くことができます。
また、毎月15日の15時からは「縁結び祈願祭」という特別なご祈祷を開催。どうしても叶えたい良縁がある歴女はお見逃しなく!
神御衣神社(愛知県名古屋市中区)
神御衣神社の祭神
神御衣神社の祭神は、「衣縫命」(きぬぬいのみこと:衣縫大神[きぬぬいのおおかみ]とも呼ばれる)。
衣縫命は、裁縫の神様です。「裁縫が上手になることで良縁が結ばれる」と言われており、転じて縁結びのご利益が得られると言われています。
神御衣神社の鳥居の先、左手側にあるのは「神結び願いの緒」。「願いの緒」と呼ばれる布に願い事を書いてくくり付けると、願いが叶うと言われています。
神御衣神社の御朱印
神御衣神社の御朱印は1種類。本社である若宮八幡社の御朱印は、毎月柄が変わる通常の御朱印の他、毎月1日(朔日)限定御朱印、また祭事がある場合はその日限定の御朱印など多数あります。
熊野大社の祭神
本殿に鎮座するのが「むすひの神様」。むすひの神様とは、「伊邪那美命」(いざなみのみこと)を指しています。
伊邪那美命は、国を生み出し、神を創造した神様。また、夫である「伊邪那岐命」(いざなぎのみこと)と合わせて、夫婦円満や縁結びのご神徳を持つことでも有名です。
熊野大社の御朱印
熊野大社の御朱印は、通常御朱印の他に季節・期間限定の御朱印があります。特に限定御朱印は、とにかく色鮮やかなのが特徴。
見開き1枚で、うさぎや神様などが水彩画で描かれており、社名の右横に必ず書かれる詩は、その都度言葉が変わります。
授与所には他にも、縁結びのご利益が授けられるお守りなどもあるので、良縁を結びたい歴女はお守りもお忘れなく!
恋木神社(福岡県筑後市)
恋木神社の祭神

恋木神社
恋木神社の祭神は、「恋命」(こいのみこと)。その名の通り、良縁と恋愛の神様を祀っていることから、恋木神社は福岡県屈指の「最強縁結び神社」としても知られています。
恋木神社の特徴は、なんと言っても「ハート」です。「参道の地面」や「御殿の装飾」、「石灯籠」、石でできた鳥居の「神額」(しんがく:神社の鳥居に付けられる名札)など、境内には至るところにハートの形が散見されるため、訪れる多くの女性が楽しそうに撮影しています。
恋木神社の御朱印
恋木神社の御朱印帳、及び御朱印も、もちろんハート。御朱印の柄は2種類あり、両方を頂くこともできますので、迷った場合は2種類ともお願いすることをおすすめします。
安井金比羅宮の祭神
安井金比羅宮の祭神は、「源頼政」(みなもとのよりまさ:源氏でありながら、平清盛から厚い信頼を置かれた武将)、「崇徳天皇」(すうとくてんのう:鳥羽天皇の第1皇子)、「大物主神」(おおものぬしのかみ:国づくりの神)。
崇徳天皇は、讃岐国(現在の香川県)の「金刀比羅宮」(ことひらぐう)で参籠(さんろう:一定期間、寺社などにこもって祈願すること)を行なったと言われており、この逸話から金比羅宮は古くから「絶ち物の祈願所」として信仰されてきました。

縁切り縁結び碑
安井金比羅宮の境内にある「縁切り縁結び碑(いし)」は、多い日には数十人が列を作る「悪い縁を絶ち、新たな縁を結ぶ」ための巨石。
この巨石には、びっしりと「形代」(かたしろ:身代わりのお札)が吊り下げられているため、はじめて観る歴女は圧倒されるかもしれません。
縁切り縁結び碑の祈願方法
はじめに、本殿へ参拝します。そのあとに、「形代授与所」で初穂料を渡して形代を受け取り、頂いた形代に「絶ちたい縁」と「結びたい縁」を記入。
それを持って、願い事を念じながら、縁切り縁結びの碑に空けられた穴を表からくぐり、裏からもう一度表へ戻ります。最後に形代を碑に貼り付ければ完了です。
なお、縁切り縁結び碑は人と人のご縁だけではなく、「お酒」、「ギャンブル」、「病気」などの「悪い縁」を断ち切ることができると言われており、若い女性以外にも年配の方や外国人観光客など、多くの参拝者で賑わうスポットです。
安井金比羅宮の御朱印
安井金比羅宮の御朱印帳は2種類。御朱印は1種類です。御朱印に押印されている船は、「金比羅船」(こんぴらぶね)と呼ばれる船で、別名「金比羅参詣船」(こんぴらさんけいぶね)。
金比羅船は、江戸時代に香川県の金刀比羅宮への参拝に利用された乗り合い船のことです。
「金刀比羅宮へ参拝する」という同じ目的を持った人びとがひとつの船に乗って、そこで「新たなご縁」を繋いだように、御朱印に金比羅船をあしらうことで、新しいご縁を繋げるようにとの配慮が感じられる御朱印となっています。
コメント
コメント一覧 (93)
可愛いところがたくさんあるので、インスタ映えしそう!
人じゃなくて、病気とか事故とか無いようにです。
厄払いとしても効果あるのかな?
びっしりじゃん
その中でも、やっぱり恋木神社のハートの鳥居はインパクトがすごい
これはたくさん写真を撮って周りに言いたくなる
このような特集は他にも見たいです!ぜひお願いします。
縁は大事にしていきたいですね
素敵な出会いがありそうです。
確かに縁切りはパワーは要りますね。
どうしても叶えたい良縁がある男子もお願いします!
今度行ってみます。
ハートだと恋系の縁っぽくて、汎用的ではなさそうですが、
繋ぎたい縁に応じて、いろんな神社に行くことが重要ですね。
同じ京都で縁結びにご利益がある神社だと、八坂神社の縁結び御朱印が可愛くてオススメです!ピンクの台紙にお花が
あしらってあってとっても可愛いですよ~(*ノωノ)
しっかり神様に基づく話から神社って作られてるんですね。
コロナとも縁切ってほしいですね!
一つ一つの縁に対して考えて対応するべきですね。
"もちろん"なんですね。なんか笑っちゃいました。
すごいな。
そうなのか。。これはいかねば。。
一度見てみたい・・・
祭神がスサノオなのは初めて知りました。
こういう場所に行くことによって縁を意識することが多くなるのは良いことですね。
縁結び目的じゃなくても、一度は行って見たい
縁切り神社にはいけなかった。。。。
若宮八幡宮にあるなんて知らなかった。。。。。
また皆で盛り上げてブーム再来させよう!
若宮神社の奥・・・。
知ってた~!
そうだったんです?
縁結びとは知らずに、そこにあるからお参りはしてましたw
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。