三河武士のやかた家康館で徳川家康の刀剣を観よう!
- 小
- 中
- 大

江戸幕府初代将軍となった徳川家康は、歴史上の人物の中でも抜群の知名度を誇る人物です。そんな徳川家康にまつわる展示を行なっているのが、愛知県岡崎市にある「三河武士のやかた家康館」。
貴重な収蔵品はもちろんのこと、体験できるコーナーも設けられているので、子供でも楽しめる観光スポットとなっています。
また、岡崎城下町として栄えてきた岡崎市でのランチ・宿泊施設情報などもご紹介していますので、岡崎城の周辺観光を考えている歴女の方は、参考にしてみて下さい。
三河武士のやかた家康館とは?
三河武士のやかた家康館の魅力
三河武士のやかた家康館の魅力は、何と言っても徳川家康の生涯を学ぶことができる点です。
松平一族や譜代家臣の関係性、徳川家康の出生から人質時代、天下統一に至るまで時系列順に展示が細かく分かれているので、とても分かりやすくなっています。
三河武士のやかた家康館は、岡崎公園内にある史料館です。徳川家康ゆかりの場所を同時に訪れることができるので、歴女にとって楽しみが多い施設であるのもポイントです。
三河武士のやかた家康館の展示場

徳川家康
徳川家康の一生を知ることができる三河武士のやかた家康館は、
コーナーごとに展示テーマが異なります。事前にどのような展示があるのかチェックしておきましょう。
また、定期的に企画展も開催されていますので、歴女必見の歴史
スポットとなっています。
地階展示
地階展示では、以下のコーナーに分かれて徳川家康とそれを支えた三河武士達の展示を行なっています。
プロローグ
松平氏の発祥から江戸開府までの変遷が展示されているコーナーです。改姓をして徳川家康になるまでの歴史を知ることで、ここ以降の展示内容がより深く理解できるようになります。
松平氏と譜代家臣の形成
徳川家康が生まれた松平一族の系譜を紹介しているコーナーです。徳川創業史である「三河物語」の作者「大久保彦左衛門」がCG内で案内する形で、歴女の方はもちろん、知識のない方でも分かりやすい展示がされています。
徳川家康の出生から人質時代
徳川家康の出生、そして「竹千代」として過ごした人質時代のコーナーです。徳川家康の人格を形成した時期であり、徳川家康の人生に大きな影響を与えた出来事や人間関係を知ることができるでしょう。
徳川家康の三河平定
人質から解放された徳川家康の19歳からの人生を取り上げているコーナーです。桶狭間の戦いや三河平定、徳川改姓などの出来事を通した徳川家康の成長を知ることができます。
織田・豊臣政権下の家康
戦国時代まっただ中の徳川家康を展示しているコーナーです。
「長篠の戦い」や「伊賀越え」、「関ヶ原の戦い」などについて貴重な資料と共に展示しています。
江戸時代の基を築いた徳川家康
江戸幕府の始まりから徳川家康の死去までを紹介しているコーナーです。グラフィックと徳川家康の画像を中心に展示することにより、臨場感のあるコーナーとなっています。
以上のコーナーが終わったあとには、関ヶ原の戦いを巨大ジオラマで体感できる「決戦!関ヶ原」や、火縄銃、長槍、刀剣などのレプリカを実際に持って重さを実感できる「戦国武士の体感コーナー」が用意されています。
1階展示
1階にあるのは、「映像コーナー」と「甲冑試着体験室」のコーナーです。どちらもアトラクション感覚で楽しめるので、お子さんでも飽きずに過ごすことができます。
映像コーナー
クイズ形式で徳川家康を学べるブースや、岡崎城や徳川家康に関するビデオ番組が楽しめるコーナーです。
映像で徳川家康や三河武士のことを知ることができるので、資料では理解が難しかった方でも楽しみながら学べます。
甲冑試着体験室
甲冑が試着できるコーナー。9~16時の間で、1人1領のみ試着ができます。
重みのある甲冑を実際に着ることで、武将気分を全身で体感することができます。
甲冑ファンはもちろん歴女の方におすすめです。
三河武士のやかた家康館の見どころをご紹介!

三河武士のやかた家康館
徳川家康にまつわる展示を行なっている三河武士のやかた家康館ですが、刀剣に関する展示もあります。三河武士のやかた家康館の見どころを3つご紹介しましょう。
刀剣の重さを体験できる!
三河武士のやかた家康館最大の特徴と言えば、様々な体験ができるコーナーが設けられていることです。
歴女であれば、武将達が使用していた武具を1度は手にしてみたいと思うのではないでしょうか。
ここでは甲冑や火縄銃、長槍などの模型が用意されているので、手に取って長さや重さなどを実際に体感できます。なかには刀剣の模型もあるので、見ごたえ抜群です。想像していたよりも重いのか、軽いのか、実際に持って確認してみましょう。
武具や刀剣の企画展示が多数開催
徳川家康に限らず、その時代に生きた武士達にフォーカスをあてた企画展示を数多く開催しているのも、三河武士のやかた家康館の特徴です。
刀剣の企画展示も多く、企画展示内容はテーマの切り口が斬新だと好評で、三河武士のやかた家康館の展示では刀剣の新たな魅力を発見することができると話題になったこともあります。
企画展示は年に6回程度行なわれているので、歴女や刀剣ファンの方は定期的に公式サイトをチェックしておきましょう。
また、特別展示室では武具のデザインにフォーカスした展示や、「拵」(こしらえ)などの展示もあります。歴女の方はそちらも併せてチェックしてみて下さい。
関ヶ原の戦いのジオラマは大迫力!
三河武士のやかた家康館近くのおすすめ飲食店

三河武士のやかた家康館近隣の岡崎城下町で、お茶やお食事を楽しめるスポットをご紹介します。
おふろ
魚鉄
新鮮な魚介類を楽しみたいのなら、「魚鉄」(うおてつ)がおすすめです。蔵のような外観で、昔ながらの和食屋さんらしい雰囲気となっています。
時期別の旬な魚が食べられるので、何度訪れても飽きることなく楽しめるのが魅力。店員の方の接客がとても良いことでも評判です。
花菱
「花菱」(はなびし)は、サザエやツブ貝などの貝料理がおいしいと人気の小料理屋さんです。
こぢんまりとした雰囲気なので、まるで自宅にいるかのようにくつろぎながら食事を楽しむことができます。魚料理もおいしいので、魚介類が好きな方は訪れてみると良いでしょう。
三河武士のやかた家康館近くのおすすめ宿泊施設(ホテル)

旅行や観光の際に便利な、三河武士のやかた家康館近くのおすすめ宿泊施設(ホテル)をご紹介します。
岡崎オーワホテル
岡崎ニューグランドホテル
「岡崎ニューグランドホテル」はオーシャンビューならぬ、キャッスルビューのホテルです。
多くの部屋から岡崎城を臨むことができ、ホテルに帰ってからも岡崎観光を楽しむことができます。岡崎城を含む岡崎市街を一望しながら、バスタイムが楽しめる展望大浴場もおすすめです。
日本の旅行施設「岡崎ニューグランドホテル」についてご紹介します。
岡崎シングルホテル
三河武士のやかた家康館と一緒に楽しみたいおすすめ観光スポット

ここでは、三河武士のやかた家康館と一緒に回りたい、おすすめの観光スポットをご紹介します。
岡崎城
徳川家康が誕生した地である岡崎城では、1959年(昭和34年)に3層5階建ての天守が復興されました。天守の展望室からは岡崎市内が一望できます。
また、城下町の文化や藩政の変遷、城郭模型などの様々な城内展示が楽しめるのも魅力のひとつです。
刀剣や甲冑(鎧兜)を観ることができる城郭を地域別に検索できます。

龍城神社
岡崎城の隣りに建てられている「龍城神社」(たつきじんじゃ)は、昇竜伝説も残るパワースポットです。
出世や開運、安産、厄除けなどの御利益があると言われており、
多くの参拝者が訪れています。お正月には無料でうさぎ汁が振る舞われるので、足を運んでみるのも良いでしょう。
まとめ
三河武士のやかた家康館は、子供でも分かりやすい展示や体験コーナーも多いので、歴女はもちろん、そうでない方も楽しめるのが魅力の史料館です。
徳川家康の一生が詳細に展示されているので、まるでタイムスリップしたかのような歴史体験を味わえます。
また、刀剣に関する企画展示も多数開催。刀剣好きの歴女の方にもおすすめですので、1度訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (30)
ブログを読んでいたら行きたくなつた。実物の日本刀も持たせてくれるらしいし。
岡崎城は、「神君である徳川家康が誕生した地」として江戸時代に神聖視されていたようで、家格の高い譜代大名のみが代々の城主に任命されたみたい。石高がそれほど高くないのに大名たちは「名誉なこと」ととてもありがたがったと言われているね。まさに岡崎城は徳川家康好きの「聖地」ということだ!
割とこじんまりとしてるけど、家康ファンにはたまらない濃密な時間が過ごせます^ ^
甲冑試着体験もできるんですね!
是非、伺いたいです。
近々行ってみるかー。
体験コーナーとか子供と行ったら楽しそう!
連休に行ってみようかな。
刀剣の重さに興味あるし、手に持ってみたい。
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。