熱田神宮宝物館は刀剣ファン必見! - 刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
- 熱田神宮とは
- 熱田神宮の歴史
- 熱田神宮の魅力
- 熱田神宮を満喫する巡り方
- 草薙神剣が祀られた本宮
- 熱田神宮で最も神聖な一之御前神社
- 樹齢約1000年の大楠
- 女性必見のパワースポット清水社
- 織田信長が奉納した信長塀
- 種類豊富なお守り
- 刀剣好きや歴女は要チェック!熱田神宮宝物館
- 熱田神宮宝物館とは
- 国宝や重要文化財に指定された刀剣が多数
- 刃渡り2m以上の真柄太刀(太郎太刀)は大迫力!
- 刀剣研磨技術・刀剣鍛錬技術の奉納
- 刀剣の特別展示も開催
- 熱田神宮宝物館近くのおすすめ飲食店
- 宮前食堂
- 橘
- あつた蓬莱軒 本店
- 熱田神宮宝物館近くのおすすめ宿泊施設(ホテル)
- 熱田の杜ホテル深翠苑
- エクセルイン名古屋熱田
- サイプレスガーデンホテル
- 熱田神宮宝物館近くのおすすめ観光スポット
- 圓通寺
- 高座結御子神社
- まとめ

例年、初詣には約230万人もの参拝者が訪れるという熱田神宮は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。約60,000坪という広大な面積を誇る境内は、ご神木である大楠をはじめとした樹木が織りなす深い緑に包まれており、大都市・名古屋とは思えない癒しの空間となっています。熱田神宮には、別宮や摂社、末社をはじめ多くの見どころがありますが、特に訪れたいのは6,000点以上もの奉納品が収蔵展示されている宝物館です。
熱田神宮の歴史や魅力、巡り方、近郊のおすすめ観光スポットなどの情報、そして宝物館に収蔵されている刀剣や宝物について、詳しくご説明します。
熱田神宮とは
2013年(平成25年)に、創祀1900年を迎えた熱田神宮の歴史や魅力についてご紹介しましょう。
熱田神宮の歴史
熱田神宮の魅力
熱田神宮の魅力は、まずなんと言っても国宝クラスの貴重な宝物を数多く所蔵・展示していることが挙げられます。
また、天皇の祖を祀っている神社であることや「清水社」や「一之御前神社」(いちのみさきじんじゃ)など、歴女や歴史好きの方には特に嬉しい建造物が多いことも大きな魅力です。
熱田神宮を満喫する巡り方

熱田神宮
熱田神宮は緑あふれる広大な境内に、価値ある必見スポットが数多くあります。そんな熱田神宮をより一層楽しめる、おすすめの巡り方をご紹介します。
草薙神剣が祀られた本宮
熱田神宮の境内・境外には、本宮、一別宮、十二摂社、三十一末社が祀られています。
熱田神宮の始まりの由来でもある三種の神器のひとつ草薙神剣は残念ながら観ることはできませんが、広さ約19万㎡の本宮はパワースポットのひとつとして知られており、歴女や刀剣・日本刀ファンだけでなく、世界中からご利益を求めて観光客が訪れる場所でもあります。
熱田神宮で最も神聖な一之御前神社
本宮を正面に見て左手に進むと「こころの小径」(こみち)の入り口があり、さらに進んでいくと熱田神宮で最も神聖な場所とされている一之御前神社があります。
以前は立ち入ることができなかったエリアですが、2012年(平成24年)12月から参拝できるようになりました。ただし、立ち入れるのは9~16時までとなります。なお、写真撮影は禁止されているのでご注意下さい。
樹齢約1000年の大楠
熱田神宮の境内にはいくつもの楠がありますが、なかでも最も大きい楠が、手水舎北側にある大楠。樹齢約1000年で、弘法大師が植えたと伝えられています。
熱田神宮の楠はパワースポットとしても人気がありますが、清水社のすぐそばにある楠は2番目に大きく、唯一触れることができる楠です。太い根に直接触れてパワーを感じてみてはいかがでしょうか。
女性必見のパワースポット清水社
本殿の東、御田神社の北にある清水社は、水を司る罔象女神
(みずはのめのかみ)を祀っています。
社殿の奥に水が湧いており、その水で肌を洗えば美肌になる、目を洗えば目が良くなると信仰されています。
織田信長が奉納した信長塀
信長塀は、1560年(永禄3年)に織田信長が桶狭間出陣の折に熱田神宮へ必勝祈願して大勝したことから、そのお礼として奉納された築地塀(ついじべい)で、日本最大土塀のひとつとして有名です。
種類豊富なお守り
熱田神宮はお守りの種類が豊富なことでも有名です。
健康長寿守、安産守といった一般的なお守りはもちろんのこと、
白鳥守(日本武尊と妃の伝説にちなんだ縁結びのお守り)などユニークなお守りもあります。
刀剣好きや歴女は要チェック!熱田神宮宝物館
熱田神宮宝物館とは
熱田神宮宝物館は、日本古代建築を彷彿とさせる校倉風鉄筋コンクリート造の建造物で、1968年(昭和43年)には博物館法による歴史博物館として登録されています。
皇室をはじめ、将軍や藩主、一般の篤志家などから寄進されたおよそ6,000点もの資料が収蔵されており、そのうちの177点は国宝・重要文化財・愛知県文化財に指定されています。
宝物館内にある展示室では、これらの宝物や資料が順次展示されており、一般の拝観も可能です。
国宝や重要文化財に指定された刀剣が多数
草薙神剣を奉斎していることから、熱田神宮宝物館には国宝や重要文化財に指定されている刀剣が多数収蔵されています。
収蔵されている刀剣のうち、国宝・重要文化財に指定されているのは以下の刀剣です。
国宝
- 短刀 銘 来国俊/正和五年十一月日
重要文化財
- 金銅鶴丸文散兵庫鎖太刀
- 太刀 銘 国友
- 短刀 銘 国光/徳治三年(以下切)
- 脇差 銘 長谷部国信
- 脇差 銘 (葵紋)奉納尾州熱田大明神/両御所様被召出於武州江戸御剣作御紋康之字被下罷上刻龍越前泰継
刃渡り2m以上の真柄太刀(太郎太刀)は大迫力!
刀剣研磨技術・刀剣鍛錬技術の奉納
熱田神宮では、ご神前での刀剣並技術奉納奉賛会の皆さんによる刀剣研磨技術の奉納や、奉納刀匠による刀剣鍛錬技術の奉納も行なわれています。この様子は参拝者の方も観ることができます。
刀剣の特別展示も開催
宝物館では、国宝や重要文化財に指定されている名刀をはじめ、様々な伝承を持つ刀剣の特別展示も開催されています。
特別展示の詳しい情報に関しては、熱田神宮公式サイト内に掲載されている年間スケジュールをご覧下さい。
【年間スケジュール】
http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/bunkaden/schedule.html熱田神宮宝物館近くのおすすめ飲食店

熱田神宮宝物館近辺にある、おいしいお茶や食事が楽しめるお店をご紹介しましょう。
宮前食堂
橘
JR熱田駅から徒歩約2分、名鉄神宮前駅から徒歩7分ほどの場所にある「橘」は、おいしい和食と新鮮なお寿司が食べられるお店です。
高級感漂うお店ですが、土日祝も含む(※お正月期間を除く)毎日11時30分から13時30分までは800~900円(税込)で日替わりランチメニューが食べられます。新鮮で大きく、食べ応えのあるお寿司のネタが評判のお店です。
あつた蓬莱軒 本店
熱田神宮宝物館近くのおすすめ宿泊施設(ホテル)

熱田神宮宝物館近くにある、観光やビジネスにおすすめの宿泊施設(ホテル)をご紹介します。
熱田の杜ホテル深翠苑
「熱田の杜ホテル深翠苑」は、JR熱田駅から徒歩2~3分、名鉄神宮前駅からも徒歩10分ほどの場所にあるホテル。熱田神宮へも徒歩約5分で行けることから、熱田神宮参拝のために利用するお客様も多くいらっしゃいます。
リーズナブルな料金設定ながら、和朝食の無料サービスや備長炭を壁に敷き詰めた体が芯からあたたまる大浴場を併設するなど、嬉しいサービスが随所にちりばめられているホテルです。
日本の旅行施設「熱田の杜ホテル深翠苑」についてご紹介します。
エクセルイン名古屋熱田
「エクセルイン名古屋熱田」は、日本の宿場地だった「あつた」(熱田)に現代の旅籠を、というコンセプトで創られたホテルです。地下鉄名城線伝馬町駅から徒歩約3分の場所にあり、客室内はベージュ系とブラウン系の上品な内装でまとめられています。
2階~11階までが客室フロアとなっており、8階はワンランク上のスタイリッシュな客室のあるデザイナーズフロアとなっています。宿泊の場合は、無料朝食券がもらえるのも見逃せないポイントです!
日本の旅行施設「エクセルイン名古屋熱田」についてご紹介します。
サイプレスガーデンホテル
「サイプレスガーデンホテル」は、JR・名鉄・名古屋市営地下鉄名城線「金山駅」から徒歩約2分の場所にある、ビジネスにも観光にも便利なホテルです。
外観も内装もとてもキレイなホテルで、館内には地元でも高い人気を誇るレストラン「ヴェルジェ」があります。
日本の旅行施設「サイプレスガーデンホテル」についてご紹介します。
熱田神宮宝物館近くのおすすめ観光スポット

熱田神宮宝物館を訪れた際に、ぜひ一緒にまわりたいおすすめ観光スポットをご紹介します。
圓通寺
「圓通寺」(えんつうじ)は、秋葉権現を祀った秋葉社の地に、白鳳年間には泰澄大使が、811年(弘仁2年)には弘法大使・空海が、十一面観音を造作して寺を創建したことを始まりとする、曹洞宗のお寺です。
毎年12月16日には、秋葉大祭「火渡り神事」(火まつり)が行なわれることでも知られています。
高座結御子神社
熱田区高蔵町にある「高座結御子神社」(たかくらむすびみこじんじゃ)は、尾張の祖神・高倉下命(たかくらじのみこと)を祀っている子育ての神様として有名な神社です。
熱田神宮とほぼ同年に創られた古社であり、祭神の高倉下命はこの地域の産土神(うぶすながみ)で「高座さま」と呼ばれ信仰を集めています。
まとめ
古くから人々に「熱田さん」の名で親しまれ、深く崇敬されている熱田神宮。
三種の神器のひとつ草薙神剣が奉納されており、歴女や刀剣ファンでなくても日本人ならぜひ1度は訪れたいスポットです。
また、織田信長が奉納した信長塀があることからも分かるように、武士とのつながりが強いことから、刀剣が数多く収蔵されていることにも注目!
収蔵されている刀剣のなかには国宝や重要文化財もあるので、歴女や刀剣ファンの方は必見です。
- 【関連サイト】
- 織田信長 姉川の戦い 熱田神宮 熱田神宮宝物館 宮前食堂 橘 あつた蓬莱軒 熱田の杜ホテル深翠苑 エクセルイン名古屋熱田 サイプレスガーデンホテル 圓通寺 高座結御子神社
コメント
コメント一覧 (41)
そろそろ参拝する人も少なくなってきてるかな。今年はまだ参拝に行けてないので少しでも早く行けたらと思っています。
>宝物館に入るとすぐに草薙剣がお出迎え。
どうして草薙になったんだろうか^^;
入口にあるわけないです。
草薙剣を考えながら打ってしまったようです。
失礼しました~。
参拝後はいつもこれを見て満足して帰ります。
いつか有料展示室に入ってゆっくり見たいと思うのですが、いつも時間がなくて入れませんw
コロナ禍に入ってから久しく熱田さんにも行ってませんねー。
宝物館の入口すぐのところに展示されていた大太刀の大きさに圧倒されました。その他の刀剣もたくさん見られてよかったです。
周辺施設の情報も便利だね!
相変わらず、重要な情報源です。
展示がでてますね!
いかねば!
明治初期と明治後期だけ見ても熱田神宮の規模が違いますね。
後期になると名古屋全体の土地が開発され増えていくのと同じように熱田神宮も大きくなっています。
昭和初期くらいまでは古き良き雰囲気が漂っています。
現代は参道から露店が連なり毎日お祭り状態w
名古屋ってある意味大阪にはないセンスがありますよねw
とんでもないですね。
是非実物を見たいです!
今度、行ってみたいと思います!
熱田神宮に奉納されている。三種の神器の一つ、草薙の剣。
子供の頃に地元にあることを誇りに思っておりました。
今年は初詣にも行けなかったので近々お参りに行きたいです
いつもありがとうございます。
はじめて知りました!
これは見に行かねば!
地方に住んでるけど、一度見に行きたい。
歴史に興味があるから熱田神宮宝物館へ見学しに行くつもりなのですが、お茶会にも参加してみたいと思ったんです。お茶未経験の初心者な自分でも参加できるか心配だったので、ちょっと調べてみました。せっかくなので書いておきますね。
正式な流派の茶会っぽいので、初心者OKかは分からないけど当日に臨時会員として参加するのは大丈夫みたいです。事前に問合せしたほうがいいかもしれません。
私は豊臣秀吉とか徳川家康とかが奉納した剣を見たくて行ったんだけど、絵画とか昔の人が着ていたような衣類とか、展示品がすごく多くてびっくりした。収蔵品が6,000点もあるらしく、私みたいな歴女は多分ずっと見ていても飽きないと思う。さすがに6,000点全部を常時展示しているわけではないけど、毎月のようにコーナー展をやって入れ替えているから頻繁に見に行っている人も多いみたい。
展示品の量に対して拝観料300円っていうのも魅力。近くに住んでいればJRとか名鉄の駅から徒歩で気軽に行けるし、休日にぜひ行ってみてほしいな。
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。