徳川美術館では大名家所蔵の刀剣を多数展示!
- 小
- 中
- 大
- 徳川美術館とは
- 徳川美術館の歴史
- 徳川美術館の魅力
- 徳川美術館の楽しみ方
- 大名の収蔵品
- 美術館自体が有形文化財
- 収蔵品の状態の良さ
- 美しい日本庭園
- 毎年開催される尾張徳川家の雛まつり
- あの将軍の刀剣も!徳川美術館の見どころ
- 江戸時代の状態のままの刀剣
- 徳川家にゆかりのある刀剣を多数展示
- 刀剣に関する企画展示も多数
- 刀剣を含めた武具の再現展示
- 徳川美術館近くのおすすめ飲食店
- 宝善亭
- ガーデンレストラン徳川園
- 笑門
- 徳川美術館近くのおすすめ宿泊施設(ホテル)
- ホテルメルパルク名古屋
- ホテルルートイン名古屋今池駅前
- 加茂免旅館
- 徳川美術館近くのおすすめ観光スポット
- 日本福音ルーテル復活教会
- 徳源寺
- まとめ

1616年(元和2年)4月17日に75歳で没した徳川家康が晩年に居城とした駿府城には、刀剣・武具をはじめ、茶道具や書物など莫大な遺産が遺されました。その品々には織田信長、豊臣秀吉、足利義満、千利休など、数々の偉業を歴史に刻んだ人物の手に渡ってきた名品も数多く含まれており、現在でも愛知県名古屋市にある「徳川美術館」にて鑑賞できます。
徳川美術館の歴史
徳川美術館は、尾張徳川家19代当主である徳川義親が大名文化を後世に伝えるべく、1935年(昭和10年)に名古屋に開館しました。戦中戦後の災害を免れたのち、1987年(昭和62年)秋の増改築工事を経て現在に至ります。
2004年(平成16年)には、近世の大名庭園を再現した日本庭園が美術館と隣接する徳川園内に作られ、名古屋市蓬左文庫の展示棟と徳川美術館が連絡通路によって一体化することで、徳川園一帯を通して大名文化を総合的に体感できる施設となりました。
徳川美術館の魅力
徳川美術館では、御三家筆頭となる尾張徳川家に受け継がれてきた数々の宝物を収蔵展示しており、その収蔵品は大名家伝来家宝のコレクションとして日本でも最大規模となります。
また、収蔵品の大多数が家宝として大切に保存されてきたため、刀剣・日本刀や甲冑の他、書画や漆工品なども極めて良い状態を保っています。
特に刀剣は江戸時代の研ぎのまま、新たに研ぎを加えていないので、江戸時代当時の様子を現代に伝える貴重な資料となっています。
徳川美術館は、まさに徳川の名とその地位にふさわしい質の高さや格式を有する、現代でも最高峰の美術館です。
徳川美術館の楽しみ方
徳川美術館では収蔵品だけでなく、建造物自体や美術館の周りの日本庭園なども見逃せないポイントです。
大名の収蔵品
美術館自体が有形文化財

徳川美術館本館
徳川美術館の本館は公募によって外観デザインを広く集め、その中から優れたデザインを採用し着工されました。
本館展示室及び南収蔵庫は帝冠様式の建築となっており、昭和初期の日本において美術館建築を代表する建造物として、国の有形文化財に登録されています。また、徳川美術館は独創的な造りに加え、近代的設備を備えた画期的な美術館として、格式高いヨーロッパの建築界にも紹介されました。
蔵品の状態の良さ
美しい日本庭園

池泉回遊式庭園
2004年(平成16年)にリニューアルされた徳川美術館の周りに広がる日本庭園は、1931年(昭和6年)に19代徳川義親から名古屋市へ寄付された邸宅を整備改修した物です。
庭園の造りは「池泉回遊式庭園」と呼ばれる江戸時代の物と同様の様式となり、地下水を水源とする龍仙湖、龍門の瀧、西湖堤などの美しい庭園が広がっています。
また、牡丹園や菖蒲田などもあり、園内のレストランや喫茶店では四季折々の自然の中でお食事やお茶を楽しめます。
毎年開催される尾張徳川家の雛まつり
あの将軍の刀剣も!徳川美術館の見どころ
昨今の歴史ブームに伴い、刀剣や甲冑の展示が人気を集めています。徳川美術館の刀剣に関する見どころをご紹介します。
江戸時代の状態のままの刀剣
徳川美術館で収蔵されている刀剣は、江戸時代の輝きをそのまま現在に伝えています。
これらは江戸時代の状態のまま新たな研ぎを加えず、当時の姿をそのまま鑑賞できるようにしているためであり、その多くは明治時代以降の混乱や、戦争災害も生き延びた貴重な遺産の数々となっています。
徳川家にゆかりのある刀剣を多数展示
刀剣に関する企画展示も多数
刀剣を含めた武具の再現展示
「武士の魂」と言われ武家のシンボルでもあった刀剣は、大名道具の中でも最も高い格式が与えられており、その他の武具についても毎年1月11日には書院に甲冑を飾り、旗や幟(のぼり)を立てて祝うなど、大名家の年中行事において重要な役割を担っていました。
徳川美術館では、これら大名道具についての再現展示も行なっており、当時の行事や風俗を思い起こす一助となっています。
徳川美術館近くのおすすめ飲食店

旅行や観光には欠かせない、徳川美術館の近くで食事を楽しめるスポットをご紹介します。
宝善亭
「宝善亭」(ほうぜんてい)は、徳川美術館の敷地の一角にある日本料理屋です。
豊かな自然に囲まれた落ち着きのある空間で、料理長こだわりの旬の御馳走をお手軽な価格でお楽しみ頂けます。
ガーデンレストラン徳川園
「ガーデンレストラン徳川園」は、徳川園の龍仙湖を望む一角に位置するフレンチレストランです。
庭園を眺められるように店内は大きな窓ガラスが使われており、庭園の太陽の日差しに輝く様や、夜のライトアップされた幻想的な趣を楽しむことができます。また、併設しているガーデンホールでは120名までの宴会やパーティーも可能です。
笑門
「笑門」(えもん)は、名古屋市東区にある大阪風のお好み焼き屋さん。
もちもちとした生地にシャキシャキのキャベツが特徴的で、トッピングも豊富で飽きさせません。自分で焼くタイプのお好み焼き屋さんですが、テイクアウトもできます。
徳川美術館近くのおすすめ宿泊施設(ホテル)

旅行や観光に便利な、徳川美術館にアクセスしやすいおすすめ宿泊施設(ホテル)をご紹介します。
ホテルメルパルク名古屋
「ホテルメルパルク名古屋」は、ビジネスや観光などに向けたプランを豊富に取りそろえたホテルです。
ビジネス向けの早割りや連泊プラン、観光向けの動物園や水族館チケット付きのプランの他、ファスティング(断食)応援プランなどのユニークなプランも用意されています。
ホテバンクではホテルメルパルク名古屋をはじめ、日本全国の宿泊施設を検索できます!
ホテルルートイン名古屋今池駅前
「ホテルルートイン名古屋今池駅前」は、名古屋市内に3店舗あるルートインホテルズが展開するビジネス観光ホテルのひとつです。
ホテル高層階にあるコンフォートルームでは、室内にルームシアターを備えており、映画を自由に視聴することができます。
ホテバンクではホテルルートイン名古屋今池駅前をはじめ、日本全国の宿泊施設を検索できます!
加茂免旅館
徳川美術館近くのおすすめ観光スポット

徳川美術館へ行ったならぜひ一緒に回りたい、おすすめ観光スポットをご紹介します。
日本福音ルーテル復活教会
「日本福音ルーテル復活教会」は、1928年(昭和3年)から続くキリスト教教会です。
名古屋空襲による焼失から再建され、キリストの復活のようでありたいという希望から「復活教会」と名付けられました。
旅探では日本福音ルーテル復活教会をはじめ、日本全国の観光名所を検索できます!
徳源寺
まとめ
徳川美術館では、尾張徳川家の家宝を中心に非常に保存状態の良い展示品を鑑賞でき、この点は他の美術館と一線を画しています。また、刀剣をはじめとする大名道具の収蔵数も随一であり、大名家の当時の様子を知るのに徳川美術館ほど適した場所はないかもしれません。歴史や刀剣が好きな方はぜひとも一度足を運んでみて下さい。
コメント
コメント一覧 (31)
イベントもいろいろ力入れてるし。
名古屋城をモチーフとしているらしいよ。
参考にします!
周辺施設の情報も参考になります!
まだ行ったことがないので、今度行ってみよう!!
最近子供たちが歴史に興味持ってきたのでw
反応が楽しみです。
歴女なのでめちゃ喜んでました。
私の印象としては思ったよりこじんまりしてるなー。
でも中身は濃いな、と思いました。
歴友は絵1枚にしても30分くらい想像力豊かに話すので面白かったですw
刀以外でも、千利休 「泪の茶杓」が是非見てたい。
源氏物語の企画展やってましたよ。
じっくり見て回りたいから食事も近くで済ませようと思って場所をどこにしようか迷い中。この記事を見ると、宝善亭がとっても気になる。写真を見るといかにも歴史的な雰囲気が醸し出されていて、日々の仕事を忘れられそうな気がする。美術館の敷地内にあるみたいだし、移動の時間とかもかからなそうなのが良さげ。
レストランや喫茶店、池泉回遊式庭園も気になります。晴れの日に日本庭園を散歩できたら気持ち良さそうですね~。時代劇とかでよく出てくる団子を食べるような茶屋とかもあるんでしょうか?ミュージアムショップもじっくり見たいです。名古屋なら東京からそれほど遠くないですし、これは週末晴れていたら思い切って行くしかないですね!
その時はすごい人でしたね。
下書きの痕跡の展示もあって、面白かったです。
いつもありがとうございます。
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。