川越歴史博物館には松平家ゆかりの刀剣がある!
- 小
- 中
- 大

情緒溢れる蔵造りの街並みから「小江戸」と称されている川越は、今もなお城下町としての姿を色濃く残しています。そんな川越の歴史を知ることができるのが「川越歴史博物館」です。川越城や川越藩ゆかりの品だけでなく、土器なども展示してあるので、歴女や歴史ファンだけでなく誰もが歴史旅行を楽しめる観光スポットとなっています。
川越歴史博物館とは?
川越歴史博物館の魅力
川越歴史博物館は、館長が親子3代に亘って収集した品がメインで展示してあります。そのため、旧石器時代や古墳時代から戦国時代、江戸時代に至るまで幅広い時代の品が展示されているのが魅力です。
手裏剣や撒きびしなどの忍者に関する物と古墳時代の埴輪、戦国時代の武具が1度に観られるのは、川越歴史博物館ならではの特徴。
これだけの収蔵品の質と量がありながら、入場料はリーズナブルなのも魅力のひとつ。公営の博物館ではないような館長の丁寧な説明があるなど、居心地の良さもポイントです。
川越歴史博物館の展示場
幅広い時代の展示品が楽しめる川越歴史博物館は、3階建ての構造になっています。フロアごとに展示テーマが異なるので、事前にチェックしてから行くとより楽しめるでしょう。
各階にある展示室に飾られている展示品やテーマをご紹介します。
- 1階「日常で使われていた品々」
1階に展示されているのは、日用品や捕り物具など、日常で使われていた品々です。入ってすぐの場所では、江戸時代初期に使用されていた兜が出迎えてくれます。
捕り物具エリアには刺股や十手、手錠や足かせなどが展示されており、許可を貰えば展示品に触れることも可能。実際に触れることで、予想以上の重さに驚くことでしょう。
その隣には、キセルやたばこ入れなどのコレクションが展示されています。細かい部分まで装飾されているたばこ入れからは、当時のおしゃれをうかがい知ることができるのです。
置物なども展示されており、技術力の高さを感じさせる精巧な作りを楽しめます。
- 2階「考古学の資料や川越城にまつわる品々」
2階では土器から松平家の刀剣まで展示してあり、バラエティーに富んでいるのが特徴です。土器や埴輪を展示してあるコーナーでは、様々な物をモチーフにした埴輪が楽しめます。なかには一風変わった形の埴輪もあるので、ぜひチェックしてみて下さい。
すぐ隣には川越城ゆかりの品々が展示されており、雰囲気が一変。城主・松平家の奥方が使用していたかんざしや采配などが鑑賞でき、東京ドーム7個分もあったとされている川越城の栄華をうかがい知ることができます。
どれも金の葵紋が施されていたり、緻密な装飾であったりときらびやかで観ていて飽きることがありません。もちろん松平家の刀剣も展示しているので、歴女や刀剣ファンは必見です。
また、全国的にも珍しい忍者の展示も行っており、松平家に仕えていた忍者の胴衣や手裏剣などの武器を観ることもできます。撒きびしやくないなどもあり、歴史好きでなくてもロマンを感じられるでしょう。
川越城 「川越城」の施設情報や口コミ、投稿写真、投稿動画をご紹介します。 - 3階「種類豊富な兜・甲冑」
たくさんの兜や甲冑が展示されている3階は、甲冑の数の多さや迫力に圧倒されること間違いなしです。
そもそもは身を守るための兜や甲冑ですが、武将の信条を込めたり戦場で勇ましさをアピールしたりする意味もあったとされています。そのため、武将によって兜や甲冑の色やデザインは様々。武骨なイメージのある兜や甲冑ですが、そのイメージを覆すような美しさや芸術性が感じられるでしょう。
なかには、後藤又兵衛や織田信長など、有名武将の兜も展示されているので歴女や歴史ファンは要チェック。観ていて楽しめるのはもちろん、生々しい傷跡の残る兜など、歴史に思いを馳せることができるフロアです。
川越歴史博物館の見どころ
バラエティーに富んだ収蔵品を誇る川越歴史博物館ですが、最も多いのは武具になります。なかでも刀剣の展示は注目です。
松平家が実際に使用していた刀剣
平安時代や鎌倉時代の刀剣も!
幅広い収蔵品を展示している川越歴史博物館では、平安時代の武蔵国武士の刀剣や鎌倉時代の刀剣など、様々な時代で使用されていた刀剣が展示されています。
刀剣の長さや太さ、装飾などが時代とともに変化していく様子を間近で観ることができる点も大きな魅力のひとつです。
実際に刀剣に触れることも
川越歴史博物館は公営の博物館ではないため、館長に頼めば実際の刀剣や兜などに触れることも可能。
模型の刀剣を持つことができる博物館は多くありますが、400年前の刀剣に触れられる機会はとても貴重な体験です。
実際に使われていた刀剣の重みや感触、緊張感を味わえるのは川越歴史博物館だからこそです。刀剣ファンなら一度は訪れて、実際に使用されていた刀剣に触れてみてはいかがでしょうか。
川越歴史博物館近くのおすすめ飲食店

川越歴史博物館の近くでお茶やお食事を楽しめるおすすめスポットをご紹介します。
寿庵喜多院店
東屋
タヴェルナデルソーレ
「タヴェルナデルソーレ」は、本格的なイタリアンが気軽に楽しめると評判のお店です。パスタやリゾットはもちろん、魚や肉料理、ドルチェやワインまで品揃えが豊富なのが魅力で、どれも絶品と人気を博しています。
お店にはソムリエがいるので、料理に合うワインやリキュールを選んでくれるのも魅力のひとつです。
川越歴史博物館近くのおすすめ宿泊施設(ホテル)

旅行や観光の際に便利な、川越歴史博物館近くのおすすめ宿泊施設(ホテル)をご紹介します。
川越湯遊ランド・ホテル三光
本川越駅から徒歩約3分という好立地にある「川越湯遊ランド・ホテル三光」は、種類豊富な温泉が楽しめるのが魅力のホテルです。
お風呂は全部で9種類あり、観光で疲れた身体を十分に癒してくれるでしょう。定期的に大衆演劇を開催しているので、宿泊以外の楽しみもあるのがポイントです。
松村屋
川越プリンスホテル
川越歴史博物館と一緒に楽しみたいおすすめ観光スポット

川越歴史博物館とぜひ一緒に回りたい、おすすめの観光スポットをご紹介します。
日枝神社
喜多院
仙波東照宮
まとめ
川越歴史博物館は市営の博物館でありながらも、その収蔵品の多さとクオリティーの高さは素晴らしいものがあります。川越城や川越藩の歴史にまつわる展示や幅広い時代の刀剣は、見応え抜群です。
川越の主要な観光スポットにも近いので、川越観光を楽しんだ前後に訪れるのもおすすめ。小江戸と言われる川越での歴史旅行を、歴女や歴史ファンでなくても余すところなく楽しめるでしょう。
コメント
コメント一覧 (18)
まじすか!すげー!でも緊張する~
収蔵品多いのはやっぱり魅力的
セレブよりその時代の庶民の生活って気になります^ ^
土器や埴輪も好きなので興味があります。
どんな内容になっているんでしょう。リンク先のホームメイトのサイトも館内写真は一切ありませんでした。禁止されているのかな?厳重ですね。
でもGoogleで検索したらいっぱい出てきました!
凄すぎます!
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。