最強の刀剣とは
- 小
- 中
- 大

刀剣と言えば日本刀のイメージが強いですが、「矛」「槍」「薙刀」も刀剣に含まれます。この中でも武士や武将が使用していた刀剣として思い浮かべるのはやはり「日本刀」。世界最強の剣とも言われ、数々の逸話を誇る名刀が現代まで伝えられています。しかし、実際の合戦で日本刀は補助的、護身的に持つ武器でした。それでは一体、武士・武将達はどんな刀剣をメイン(主役)にして戦をしていたのでしょうか?そして戦場で「最強だった刀剣」とは一体何なのか。こちらでは、強すぎて戦場から消えたと言われている「最強の刀剣」について解説します。
強すぎて戦場から消えた最強の刀剣とは?
武道とは剣の道にあらず
鎌倉時代に、戦闘様式が「集団戦」になると、遠くからでも攻撃できる「弓」が主力武器となりました。古来武道のことは「弓馬の道」と呼ぶくらい、騎馬で弓は武士にとって大事な物。早駆けする馬から的を射るといった、難易度の高い技を極めた者が最高の武士と言われたのです。
しかし、南北朝時代になって、合戦が激しく、規模が大きくなってくると、人手が不足。きちんと訓練を受けた武士だけでなく、普段は畑を耕している農民を連れてきて戦わせるしかなくなってきますよね。
そうなると、高度な訓練が必要な弓なんて絶対無理!それで、訓練なしでも扱えるような「長い柄の先に刃の付いた武器」が使われるようになった訳です。
そんな中でも南北朝時代に大流行したのが、この「薙刀」(なぎなた)。

薙刀
薙刀は長い柄の先に刃が付いていて、敵を斬りつけたり、馬を薙(な)ぎ払ったりして戦いますが、日本刀と違い、遠くにいる敵を斬ることができるので、とてつもない攻撃力です。最強の武器と言えるかもしれません。なにしろ、ぶんっと振り回せば、一気に複数の敵を倒すこともできるんですから。
でも、その強さこそが、薙刀が戦場から消えた理由でした。戦国時代になって、さらに戦が大規模になり、密集してくると、その攻撃力の高さが、かえって仇となります。
「こんなん振りまわしたら、下手すると味方を斬ってしまうやん」
「お、おそろしや、薙刀・・・」
きちんと訓練を受けた武将クラスでは、戦国以降も愛用する人もいたようですが、雑兵クラスでは急速に廃れていったのです。
薙刀と言えば、「源義経」(みなもとのよしつね)に仕えた僧兵の「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)がその達人として有名ですが、やはり弁慶クラスの怪力・武術の達人でなければ、使いこなすのは難しかったのですね。(そもそも、弁慶は実在したかどうかも謎とされているのですが)
では、戦国時代、薙刀に代わって主役となった武器とは何でしょうか?
源義経のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
戦場の主役は日本刀ではなくてコレだった!
日本刀=武士の象徴は家康から始まった
武士と言えば、剣士・剣豪のイメージが強いですよね。武士が日本刀を抜き、闇の中で「ザッ、ザッ、シャキーン!」と斬る音だけが響いて、武士が立ち上がると相手は真っ二つに!なんて妄想するだけでカッコイイ!・・・でも、実際の合戦では、日本刀ってほとんど使われてなかったってご存知でした?
日本刀が「武士の象徴」と言われるようになったのは、意外にも江戸時代になってから。
徳川幕府の初代将軍・徳川家康は、武芸の達人で、自身も剣術を極めていましたが、それが歴代将軍に受け継がれていった結果、「刀剣=武士の魂」と言われるように。

徳川家康
でもこれ、あくまでも戦のない平和な世の中になってからの話、なんです。
では、実際の合戦では、どんな武器が主役だったのでしょうか?
戦場の主役は遠くから攻撃できる武器
古来、合戦の主役は、長い柄に刃物の付いた「長柄武器」や弓のような「射撃武器」でした。合戦の多くは集団戦。遠くの敵に繰り返し攻撃できる武器が有利だからです。
ただ、長柄武器でも、薙刀のように「斬る」ことが主の武器だと、密集具合によっては、味方を斬ってしまって危険!もっと他に良い物ないの?ってことに。
そこで人気沸騰したのが「槍」(やり)です。

槍
槍は有史以前より、世界中で戦いの主役として使用されていた人気の武器。日本においては、古代から平安末期まで使用された、刃が丸くて鈍角な刃が特徴の刀剣を「矛」(ほこ)と呼び、鎌倉時代以降に使用された、冶金(やきん)の技術向上により鋭利になった刃が特徴の刀剣を槍と呼んで、区別しています。
槍は、「突く」もしくは「叩く」ことに最適。集団戦にはピッタリな上、技術も必要なく、初心者の歩兵でも扱いやすかったのが、広まった理由でした。「薙刀」のような「斬る」刀剣だとその強さ故に味方まで傷付けてしまう危険性もありましたが、「槍」のような「突く」「叩く」刀剣では味方まで傷付ける可能性は多くありませんでした。これぞまさに「最強の刀剣」。長い物は6m以上もあったと言われていますが、持ち運ぶのは大変だったことでしょう。
コメント
コメント一覧 (41)
うまいことやれば自分でも戦国時代に活躍できたかな?
でもこの武器を手に入れるまでがすごく大変そう…
確かに突くのって殺傷能力が強そう。
だから戦時中も民間で竹槍の稽古してたんですねw
それでも間合いの外から弓で攻撃されたら終わりだヽ( ̄д ̄;)ノ
かっこいいし
前田利家の扱っていた槍の長さが6.3メートルというのには驚きました!
「遠くの敵に繰り返し攻撃できる」という条件がなるほど
室内で戦うなら別だろうけど
※写真や動画を掲載したい場合は、テキスト欄にURLを貼り付けて下さい。