2020年11月11日 斎藤道三がマムシと呼ばれた理由は? 「斎藤道三」は、一代で美濃の油売りから一国一城の主まで登り詰め、「美濃のマムシ」、「梟雄」(きょうゆう)と呼ばれ、恐れられた人物です。しかし、その最期は悲劇的でした。そんな斎藤道三の生涯を見ていきながら、どのようにして、下剋上を成し遂げたのかをご紹介します。
2020年10月21日 織田信長の正室「帰蝶」(濃姫)の謎多き生涯 「帰蝶」(濃姫)は斎藤道三の娘であり、織田信長の正室です。当時の文献は女性に関する記述が少なく、帰蝶の生涯も謎に包まれているのです。今回は、帰蝶に関するいくつもの謎について、諸説をご紹介していきます。
2020年09月25日 伊達政宗の意外な一面 仙台藩初代当主「伊達政宗」は、仙台藩62万石の基盤を築いた武将としても有名ですが、芸術や文化にも精通していました。そして、自ら献立を考えては調理・配膳するほど料理の道を極め、いくつかの仙台名物の開発にもかかわったとされています。そんな戦国時代きっての美食家・伊達政宗の料理男子ぶりについて探っていきましょう。
2020年02月13日 明智光秀と茶の湯 戦国武将とは、ほど遠いイメージのある「茶の湯」の世界ですが、武将達はこぞって茶の湯をたしなんでいました。「明智光秀」もご多分に漏れず、茶の湯に親しんでいた戦国武将のひとり。ここでは、明智光秀と茶の湯の関係について見ていきます。
2020年02月10日 【麒麟がくる】パブリックビューイングを観てきました! 「明智光秀」を主人公としたNHK大河ドラマ【麒麟がくる】。待望の「初回放送パブリックビューイング&トークイベント」が、2020年(令和2年)1月19日、岐阜県岐阜市「岐阜グランドホテル」で行なわれました。
2019年11月29日 明智光秀と4つの【もしも】 「あのとき、ああしていれば、別の未来があったかもしれない」。誰もが1度はこんな思いにかられたことがあるのではないでしょうか?人が生きていく上で、避けては通れないもの。それが選択(決断)です。ここでは筆者の独断と偏見で、4つの「もしも」を選定し、「明智光秀」が逆の選択を行なった場合に迎えたであろう未来を空想してみます。
2019年11月25日 歴女の基礎知識 戦国武将や日本の歴史などを好む「歴女」。ひとくちに歴女と言っても、刀剣・日本刀好きである「刀剣女子」など、そのジャンルが多岐に亘って細分化されていることが大きな特徴のひとつ。ここでは、そんな歴女の実態に迫っていきます。
2019年10月10日 【麒麟がくる】ではどうなる?明智光秀の出生は謎だらけ! 「本能寺の変」の首謀者で、「織田信長」を死に追いやった「明智光秀」は、「裏切り者」の汚名を負う一方、頭脳明晰で教養もあり、愛妻家だった戦国武将です。今回は、明智光秀のルーツについて、出生地とされる「明智城」と、ゆかりの地「岐阜県可児市」をご紹介しながら追っていきます。
2019年10月03日 明智光秀はグルメだった!? 戦国時代の武将は、グルメ揃いだったと言われています。おいしい料理を知っていることは、有能な知識人であり、ご馳走を振舞うことは、自らの権力を誇示する最高のパフォーマンスだったのです。そこで「織田信長」が信長宴の餐応役に選んだのが、重臣「明智光秀」でした。
2019年09月26日 本能寺の変~なぜ明智光秀は織田信長を裏切った?~ 「明智光秀」は、「織田信長」を裏切って本能寺で織田信長を討った人物ですが、織田信長を裏切った理由については実は明らかになっていません。今回は、戦国時代最大の謎とも言われる本能寺の変について、最新の仮説と共にご紹介していきます。
2019年09月24日 【麒麟がくる 美濃編】のロケ地かも!?明智光秀ゆかりの地(岐阜県) 戦国時代、本能寺で「織田信長」を討った「明智光秀」が、2020年(令和2年)の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公に決まりました。そこで、明智光秀の出生地と言われる岐阜県から、ドラマのロケ地になりそうなスポットを予想してみました。
2019年08月08日 戦国武将の運命を変えた大地震 地震国家・日本で生活する限り、人々は常に地震の脅威と戦っていると言っても大げさではありません。それは現代のみならず、武将達が活躍した戦国時代でも同じでした。突然の大地震に直面した戦国武将は、どのような対応を迫られたのでしょうか。
2019年07月12日 陣羽織がかっこいい!おしゃれな戦国武将達 戦国時代の武将達が、自身の強烈な個性をアピールするために用いていたのが、奇抜なファッション。なかでもオシャレな物が豊富に揃っていたのが、「陣羽織」。ここでは、武将達の好みや生き様までもが込められた、デザイン性の高い陣羽織の数々をご紹介します。
2019年06月20日 稀代の業物鑑定家・山田浅右衛門 時代劇の町奉行が刑罰を申し付けるシーンで、よく「打ち首獄門」という言葉が出てきますよね。「打ち首」は首を斬られること、「獄門」は斬られた首を獄門台に晒すことです。今回は、死刑執行人として知られた山田浅右衛門にまつわるお話です。
2019年06月07日 猫好きだった偉人達 日本に初めて猫が来たのは、中国から仏教が伝来した際、ネズミから仏典を守るため、船で一緒に連れて来られたことが通説です。日本の歴史に名を刻んだ偉人達と猫はどのような関係にあったのか、猫好き偉人達にゆかりのある猫スポットと共にご紹介します。
2019年05月23日 新撰組と日本刀 幕末の動乱の中において剣術の腕一本で、尊皇派を弾圧した江戸幕府の警備隊がいました。その名は「新撰組」(しんせんぐみ)。名うての剣客集団だった彼らの手には、名刀が握られていたと言われています。ここでは、新撰組と刀剣・日本刀の関係について、ご紹介します。
2019年04月11日 戦国武将のグルメ事情 「腹が減っては戦はできぬ」とは、うまく言ったものです。お腹が空いていては、何だかやる気になれませんよね?この言葉が示している通り、戦国時代の武将や兵士にとっては、食事が大切なエネルギー補給であったことが分かります。では、彼らはいったい何を食べていたのでしょう。
2019年03月29日 はじめてお花見をした武将とは? そろそろ桜が咲く季節。お花見をするのが楽しみですよね。お花見と言えば、美しい桜を見ながら、お酒を飲んだり、ご馳走を食べたり。日本ならではの、そんな素晴らしい文化を創ったのは、我らがあの武将でした!