特別企画展「村正Ⅱ」・月山日本刀鍛錬道場で公開鍛錬・目梨遺跡で刀発掘 他 - 刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
- 三重県桑名市の桑名市博物館で、特別企画展「村正Ⅱ」開催中 桑名市博物館と刀剣乱舞と東建コーポレーションのコラボ 11月25日まで
- 奈良県桜井市の月山日本刀鍛錬道場で、日本刀公開鍛錬を実施 10/20予定
- 北海道枝幸町の目梨遺跡(5~9世紀)で、金と文様の刀を高校生が発掘 道内で出土例なし
- 山形県鶴岡市の致道博物館で、特別展「刀剣と甲冑~重要文化財色々威胴丸修復記念~開催中 信濃藤四郎を展示 10月21日まで
- 岡山県岡山市北区の林原美術館で、特別展「王朝文学への憧れ 歌・物語に染まる、もののあはれ」開催中 関西大学との共同研究技術で撮影した国宝「太刀 銘 吉房」の画像などを設置 11月4日まで
- 岐阜県関市の岐阜県博物館で、「信長・秀吉・家康と美濃池田家―大御乳・池田恒興・輝政の戦い―」開催中 恒興の大身槍や人間無骨写しを展示 11月11日まで
- 京都府京都市東山区の京都国立博物館で、特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」開催中 11月25日まで
- 岐阜県関市の関鍛冶伝承館で、企画展「宝刀ー関に集った宝たちー」開催中 鎌倉時代(13世紀)の「古青江」「古備前」の奉納刀を展示 12月3日まで
- 京都府京都市中京区の本能寺大寶殿宝物館で、「本能寺刀剣展2018秋」開催中 12月23日まで
- 「Discover Japan 2018年 11月号」で、注目の特別展(刀/快慶と定慶/正倉院の秘宝)や、ミュージアム大解剖(東京国立博物館/奈良国立博物館/京都国立博物館) ほか掲載 エイ出版社 980円

今回の【刀剣ワールドブログ】では、三重県桑名市の桑名市博物館で開催中の特別企画展「村正Ⅱ」や、奈良県桜井市の月山日本刀鍛錬道場で実施予定の日本刀公開鍛錬などの情報をお届けします!
三重県桑名市の桑名市博物館で、特別企画展「村正Ⅱ」開催中 桑名市博物館と刀剣乱舞と東建コーポレーションのコラボ 11月25日まで
今日は殆ど風もなく、良いお天気ですね!
桑名市博さんのエントランス外で、刀剣男士の千子村正が日光浴(?)なぅ!!#桑名市博物館 #村正Ⅱ #刀剣乱舞 pic.twitter.com/S07WCkdzhB— 【桑名市博】村正Ⅱ【非公式】 (@muramasa_kuwana)
2018年10月8日
奈良県桜井市の月山日本刀鍛錬道場で、日本刀公開鍛錬を実施 10/20予定
日本刀公開鍛錬
月山日本刀鍛錬道場では、10/20(土)に公開鍛錬見学会を実施いたします。午前11時~と午後2時~、両会ともに約1時間程度を予定しています。詳しくは月山日本刀鍛錬道場HPイベントをご覧下さい。https://t.co/VQPhIWaUyU#日本刀、#刀剣、#鍛錬 pic.twitter.com/5g5tVQEtT4— Sadanobu.G (@G160Sadanobu)
2018年10月8日
北海道枝幸町の目梨遺跡(5~9世紀)で、金と文様の刀を高校生が発掘 道内で出土例なし
金と文様の刀、枝幸高生驚きの発掘 5~9世紀の目梨遺跡 道内で出土例なし https://t.co/GpHAZeT72b オホーツク文化期(5~9世紀)の宗谷管内枝幸町北部の目梨泊(めなしどまり)遺跡で、金で覆われ、文様が刻まれた刀装具と刀が発掘された。同文化期の道内の遺跡からは刀剣類が約40本見つか…
— museumnews jp (@museumnews_jp)
2018年10月8日
山形県鶴岡市の致道博物館で、特別展「刀剣と甲冑~重要文化財色々威胴丸修復記念~開催中 信濃藤四郎を展示 10月21日まで
ご来館ありがとうございます。
刀剣展は
楽しんでいただけましたか(о´∀`о)— 致道博物館 (@chido1950)
2018年10月8日
岡山県岡山市北区の林原美術館で、特別展「王朝文学への憧れ 歌・物語に染まる、もののあはれ」開催中 関西大学との共同研究技術で撮影した国宝「太刀 銘 吉房」の画像などを設置 11月4日まで
昨年度より、関西大学との共同研究による、世界トップクラスの技術で撮影した『平家物語絵巻』や国宝「太刀 銘 吉房」などの超高精細画像(1,200dpi)を、ロビーに設置しております。通常の展示では確認が難しい場面も拡大映像でご覧いただけます!(※ご利用には展覧会入館料が必要です。) pic.twitter.com/w0SiHnNG0l
— 林原美術館 (@hayashibara1964)
2018年10月8日
岐阜県関市の岐阜県博物館で、「信長・秀吉・家康と美濃池田家―大御乳・池田恒興・輝政の戦い―」開催中 恒興の大身槍や人間無骨写しを展示 11月11日まで
美濃池田家展の恒興の大身槍。より刃文と地鉄が見やすいように展示ケースの前のほうに持ってきました。残念ながら銘は朽ちこんでいますが、かっこよい槍です。人間無骨写しも相変わらずかっこよく展示中。#岐阜県博物館 pic.twitter.com/sNpE0YfFQ9
— 岐阜県博物館 (@gifukenpaku)
2018年10月8日
京都府京都市東山区の京都国立博物館で、特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」開催中 11月25日まで
【特別展】特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を開催中です。本展では、国宝19件を含む約170件の刀剣を展示し、平安時代から現代にいたる山城鍛冶の技術系譜と、刀剣文化に与えた影響を探ります。https://t.co/J40DMSC7Tp
— 京都国立博物館 (@kyohaku_gallery)
2018年10月8日
岐阜県関市の関鍛冶伝承館で、企画展「宝刀ー関に集った宝たちー」開催中 鎌倉時代(13世紀)の「古青江」「古備前」の奉納刀を展示 12月3日まで
宝刀展の見所は、
①鎌倉時代(13世紀)の「古青江」「古備前」の奉納刀を展示。
②関において、室町時代(16世紀)から現代まで続く、刀剣奉納(宝刀)の歴史がよく分かります。
③小烏丸造りの太刀や、片切刃造りの刀、約5cmの身幅の豪荘な刀など、バリエーション豊かで見ごたえがあります。 pic.twitter.com/tEZxAeSFpH— 関鍛冶伝承館 (@sekikaji)
2018年10月8日
京都府京都市中京区の本能寺大寶殿宝物館で、「本能寺刀剣展2018秋」開催中 12月23日まで
12/23まで本能寺大寶殿宝物館にて「本能寺刀剣展2018秋」が開催中です。2階では刀剣展、3階では日本刀が学べる展がご覧いただけます。3階の日本刀が学べる展示は今週末10/12(金)、13(土)のみ本能寺行事の為お休みとなります。本能寺大寶殿宝物館2階はご観覧いただけます。予めご了承ください。#本能寺刀剣展
— 刀剣MERP PJ (@MerpPj)
2018年10月8日
「Discover Japan 2018年 11月号」で、注目の特別展(刀/快慶と定慶/正倉院の秘宝)や、ミュージアム大解剖(東京国立博物館/奈良国立博物館/京都国立博物館) ほか掲載 エイ出版社 980円
【新刊】『Discover Japan 2018年 11月号』(エイ出版社 980円)特集:ミュージアムへ行こう! この秋、注目の特別展(刀/快慶と定慶/正倉院の秘宝)/ミュージアム大解剖(東京国立博物館/奈良国立博物館/京都国立博物館) ほかhttps://t.co/6KLZe24F8c
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月8日