宮入鍛刀道場で鍛錬体験・中村半次郎の脇差し・武士の装い展開催 他 - 刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
- 長野県坂城町の「宮入鍛刀道場」で鍛錬体験 坂城町在住の宮入小左衛門行平刀匠の工房で公開
- 宮崎県延岡市の西郷隆盛宿陣跡資料館で、薩摩藩士・中村半次郎(桐野利秋)の脇差しだと伝わる刀が展示中
- 東京都台東区の東京国立博物館で、「武士の装い 平安~江戸」を開催中、『重要文化財 太刀 号北条太刀』『重要文化財 太刀 福岡一文字貞真』など42点を展示 11月9日まで
- 岩手県奥州市の奥州文庫刀剣美術館で特別展「日本刀と石川啄木直筆作品展」開催中
- 大阪府東大阪市の石切劔箭神社(石切神社)で、「所蔵刀剣銘写し体験教室」が開催 10月6日から
- 兵庫県播磨町の県立考古博物館で、特別展「装飾大刀と日本刀-煌めきの刀剣文化-」が開催 10月6日から
- 宮帯出版社から「刀剣春秋新聞10月号」が発売
- 「長篠合戦の史料学―いくさの記憶」(金子拓・編 勉誠出版 5400円)10月31日発売

今回の【刀剣ワールドブログ】では、長野県坂城町の「宮入鍛刀道場」で行なわれる鍛錬体験や坂城町在住の宮入小左衛門行平刀匠の工房での作業公開、宮崎県延岡市の西郷隆盛宿陣跡資料館で展示中の薩摩藩士・中村半次郎(桐野利秋)の脇差しだと伝わる刀などの情報をお届けします!
長野県坂城町の「宮入鍛刀道場」で鍛錬体験 坂城町在住の宮入小左衛門行平刀匠の工房で公開
日本刀の材料、鉄を鍛える 坂城の刀工、作業公開 https://t.co/wWYEUOfWKB
— 信毎web (@shinmaiweb)
2018年10月1日
宮崎県延岡市の西郷隆盛宿陣跡資料館で、薩摩藩士・中村半次郎(桐野利秋)の脇差しだと伝わる刀が展示中
【刀剣】宮崎県延岡市に、薩摩藩士・中村半次郎(桐野利秋)の脇差しだと伝わる刀が寄贈され、西郷隆盛宿陣跡資料館で展示されている。長さ52.9cmセンチ。西郷に同行していた中村が宿陣の際、農家の児玉初治邸に泊まり、お礼として初治に贈ったと伝わるhttps://t.co/xNE7cqvLEo
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月1日
東京都台東区の東京国立博物館で、「武士の装い 平安~江戸」を開催中、『重要文化財 太刀 号北条太刀』『重要文化財 太刀 福岡一文字貞真』など42点を展示 11月9日まで
【刀剣ニュース】東京国立博物館では、10月2日より11月9日まで本館5室・6室において「武士の装い 平安~江戸」を開催、『重要文化財 太刀 号北条太刀』『重要文化財 太刀 福岡一文字貞真』『重要文化財 脇指 号石田貞宗』『太刀 菊御作』など42点の作品を展示します。#日本刀 https://t.co/U1rRon886Q pic.twitter.com/4ejUzz1SvU
— 干将庵 (@kanshoan)
2018年10月1日
岩手県奥州市の奥州文庫刀剣美術館で特別展「日本刀と石川啄木直筆作品展」開催中
【特別展 スタートのお知らせ】#奥州文庫 です。
本日より特別展始まります。
展示リストはこちらです。
(宮刀保さんHPに載っているものと同じです) pic.twitter.com/Xva3QpG5dn— 奥州文庫刀剣美術館@特別展開催中 (@osyu_bunko)
2018年10月1日
大阪府東大阪市の石切劔箭神社(石切神社)で、「所蔵刀剣銘写し体験教室」が開催 10月6日から
10/6-8、13-15の9:00-16:00の間、「所蔵刀剣銘写し体験教室」が行われます。
この教室は「ひがしおおさか体感まち博2018プレ」にも参加しております。https://t.co/NJ3WO6Z8iv
「有成」や「宗近」から「無銘」まで、手本に従って書いていただくものです。是非、ご参加下さい。
#石切神社 #石切丸 pic.twitter.com/QNOrS3rwzL— 石切劔箭神社(石切神社) (@ishikirishrine)
2018年10月1日
兵庫県播磨町の県立考古博物館で、特別展「装飾大刀と日本刀-煌めきの刀剣文化-」が開催 10月6日から
【刀剣】10月6日から、兵庫県播磨町の県立考古博物館で開催される、特別展「装飾大刀と日本刀-煌めきの刀剣文化-」の紹介記事です。12月2日まで >弥生~江戸、日本刀の歴史たどる 県立考古博https://t.co/oBB1mXFJka
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月1日
宮帯出版社から「刀剣春秋新聞10月号」が発売
刀剣春秋新聞10月号が発売されました。
今回の表紙写真は以下の2口です。
◎『刀 銘 長曽祢興里入道乕徹』
◎『太刀 銘 吉家作』
※「刀剣春秋」は一部での購入もできます。一部432円(送料別)
ご購入はメールinfo@tokenshunju.comよりご注文下さい。
HP https://t.co/BrL8MZTu4O#刀剣— 宮帯出版社 (@miyaobi)
2018年10月1日
「長篠合戦の史料学―いくさの記憶」(金子拓・編 勉誠出版 5400円)10月31日発売
【近刊】『長篠合戦の史料学―いくさの記憶』(金子拓・編 勉誠出版 5400円)10月31日発売。古文書や軍記・家譜等の分析を通じて、後世の人々が合戦をどう認識し、語り伝えたのかを明らかに。また「長篠合戦屏風」諸本を読み解き、成立過程や制作意図に関する新解釈を提示https://t.co/Ydj7eoJIzX
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年10月1日