関鍛冶伝承館刀剣展示替え・刀-KATANA-展・真田のなかの武士展 他 - 刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大

今回の【刀剣ワールドブログ】では、岐阜県関市の関鍛冶伝承館で実施される展示刀剣の手入れと一部展示替えの話題や、長野県坂城町の鉄の展示館で展示中の「短刀 銘 浩 平成卅年夏」などの情報をお届けします!
岐阜県関市の関鍛冶伝承館で、展示刀剣の手入れと一部展示替えを実施
9/25(火)は休館日ですが、展示刀剣の手入れと、一部展示替えを行いました。
【新しく展示した刀剣】
・刀 銘 兼定(疋定)
・刀 銘 濃州関住兼長作 依桂民部大輔殿御望作/天井十三年三月吉日(附 打刀拵)
・脇指 銘 大兼道
・脇指 銘 陸奥守大道/文禄三年八月日
・短刀 銘 兼房(附 青貝微塵塗鞘短刀拵) pic.twitter.com/jJhAYN9Pqt— 関鍛冶伝承館 (@sekikaji)
2018年9月25日
長野県坂城町の鉄の展示館で、「短刀 銘 浩 平成卅年夏」展示中
🎶ただいま展示中🎶
テレビせとうち賞(刀身の部第9席)
「短刀 銘 浩 平成卅年夏」(撮影 宮﨑重工)
山下浩郎冠落し。明るい長刃。#お守り刀展覧会 #鉄の展示館 pic.twitter.com/dO5nMIHZqa
— 鉄のよりみちⅢ(鉄の展示館スタッフ) (@jkms182)
2018年9月25日
長野県松代町の真田宝物館で、企画展「真田のなかの武士(もののふ)」を開催 9月26日から
【展覧】9月26日〜12月24日、長野県松代町の真田宝物館で、企画展「真田のなかの武士(もののふ)」開催。松代藩主・真田家は、「武」をどうとらえ、その理想とする姿を追い求めたのか。また同藩の武士たちが学んだ武芸の流派にはどのようなものがあったのかhttps://t.co/4zwZOnl5yb
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年9月25日
島根県松江市の松江城で、不伝流剣法による演武が披露された
【イベント】9月22日、島根県松江市の松江城で、松江藩で盛んだった不伝流剣法による演武が披露された。北海道から不伝流十四代宗家・戸田基治氏も招かれ、同流居合道松江支部と共演した。戦国末期の剣客・伊東不伝が始め、徳川家康の警護役を務めた戸田孫市が松江藩に伝えたhttps://t.co/cpWqfnVddg
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年9月25日
「図説日本の城郭シリーズ 尼子氏の城郭と合戦」(寺井毅 戎光祥出版 2916円)9月27日発売
【近刊】『図説日本の城郭シリーズ 尼子氏の城郭と合戦』(寺井毅 戎光祥出版 2916円)9月27日発売。大内義隆や毛利元就たちと覇権をめぐって争う中で築かれた、尼子氏の重要城郭81城を一挙掲載https://t.co/yFGGuVa41h
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年9月25日
新潮文庫『鬼神の如く: 黒田叛臣伝』(葉室麟 新潮社 724円)9月28日発売
【近刊】新潮文庫『鬼神の如く: 黒田叛臣伝』(葉室麟 新潮社 724円)9月28日発売。黒田家家老・栗山大膳は、虎視眈々と大名家の取り潰しを狙う幕府の次なる標的は自藩だと悟りながら、主君を訴えた。まことの忠義と武士の一徹を描く本格歴史長篇https://t.co/COmdbrzsqh
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年9月25日
「戦国期細川権力の研究」(馬部隆弘 吉川弘文館 21600円)10月2日発売
【近刊】『戦国期細川権力の研究』(馬部隆弘 吉川弘文館 21600円)10月2日発売(変更)。細川京兆家の分裂・抗争は、三好長慶ら配下たちの成長をもたらす。発給文書を編年化し、細川から三好への権力の質的変容を論じるhttps://t.co/QPo4wgvI2y
— 歴史ナビ (@rekinavi)
2018年9月24日