こどもの日(端午の節句)と鎧(兜) - 刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大

みなさんは「こどもの日」や「端午の節句」について、どんなイメージを持っていますか?
鎧や兜の「五月人形」、「柏餅」(かしわもち)や「ちまき」、「鯉のぼり」や「菖蒲湯」(しょうぶゆ)など、こどもの日(端午の節句)にはいろいろな風習がありますよね。
でも、なぜ鎧や兜を飾ったり、鯉のぼりを揚げたりするのでしょうか。そもそも「端午の節句」とは?
そこで今回は、こどもの日(端午の節句)の意味や由来を解説するとともに、鎧や兜などの五月人形を飾ったり鯉のぼりを揚げたりする理由、そして戦国武将の五月人形など、こどもの日(端午の節句)について掘り下げていきます。
こどもの日(端午の節句)とは?

こどもの日(端午の節句)を祝う親子
まずは、「こどもの日」や「端午の節句」の意味や由来について説明します。お子さんにこどもの日(端午の節句)のことを聞かれても、こちらを読めば安心です!
端午の節句とは?
5月5日に祝われるこどもの日は、もともと1年間に5日ある暦の節目、「五節句」(ごせっく)の内のひとつである端午の節句からきています。
端午の「端」は「はじめ」を意味しており、「午」(ご)は「午の日」(うまのひ)のこと。そのため、「端午」とは「5月最初の午の日」を指しているのです。
やがて、この午という文字の音が、数字の「五」と同じであることから、日本においても奈良時代以降端午の節句は5月5日として広まっていきました。
他にも、こどもの日と言えばお風呂に菖蒲の葉を浮かべて入る「菖蒲湯」(しょうぶゆ)が有名です。この菖蒲にちなんで、江戸時代では武家によって端午の節句は「尚武の節句」(しょうぶのせっく)として祝われるようになりました。
その理由は、武士にとって「菖蒲」は武を重んじる「尚武」と音が同じことから来ているため。
やがて、尚武の節句は男の子が家の跡継ぎとして無事に成長していき、一族が繁栄していくことを願う大切な行事となりました。
こうした背景から、端午の節句は男の子にとってのお祝いの日として広まっていくのです。
こどもの日と呼ばれる由来
それでは、これまで男の子のための尚武の節句と親しまれてきた日が、現在のようにこどもの日として定着するようになったのは何故でしょうか?
5月5日の端午の節句がこどもの日として国民の祝日に制定されたのは、1948年(昭和23年)。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として定められました。
こうした理由から、男の子の節句であった端午の節句は、女の子も一緒に祝うこどもの日として現在まで親しまれています。
鎧や兜など五月人形を飾る意味

五月人形を飾る
端午の節句において、なくてはならないのが「五月人形」。一緒に飾られる「甲冑(鎧兜)」や「兜」、弓、そして太刀などの武具は迫力満点です!
しかし何故、跡継ぎとなる男の子の成長を祝うために、このような武具も一緒に飾るようになったのでしょうか?その答えは、当時の季節に由来します。
鎌倉から室町時代にかけて、武家では梅雨の時期が近づくと、武具を風通しの良いところに置いて手入れをするために、家の中に飾る習慣がありました。
現代において梅雨は6月ですが、この時代では旧暦の5月。端午の節句と梅雨が重なることから、こうした武家の習慣が由来になったと言われます。
また、五月人形で兜や甲冑(鎧兜)を飾るのには、身を護るための大切な装備にあやかって、「我が子を守ってくれますように」という思いも込めているのです。
五月人形の「鎧飾り」と「兜飾り」
五月人形には様々な種類がありますが、ここでは代表的な鎧飾りと兜飾りについてご紹介。また、鎧や兜の左右に弓矢と太刀を飾る意味もご説明します。
鎧飾り

鎧飾り
五月人形の中でも、一番豪華な節句飾りである鎧飾り。
敵の攻撃から身を守る鎧の用途にあやかって、男の子の健康や成長を願い、身を守るという願いを込めて飾られます。
鎧飾りの形は、平安時代に誕生した「大鎧」と「胴丸鎧」の2つが多く、他にも、徳川家康や伊達政宗など偉大な武将の鎧を模(かたど)った物も。
さらに鎧を置く飾りにも種類があり、高さを出した「高床台タイプ」や、平台を用いた「床飾りタイプ」といった物があります。
本格的な五月人形が欲しい人は、こうした鎧飾りに迫力のある物を選ぶのがおすすめ。
また、賃貸マンション・アパートなどの間取りに合わせた、コンパクトかつ見栄えも良い鎧飾りも販売しているので、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。
兜飾り

兜飾り
鎧飾りと並ぶ、五月人形の代名詞である兜も、迫力ある装飾で端午の節句を華やかな物にしてくれます。
その種類には、装飾金物をたくさん使った物や、有名な武将が神社に奉納したと伝えられる兜を再現した物まで種類は様々。
兜も鎧飾り同様、現代の住居に合わせた種類があり、和紙や革といった素材で仕立てた「和紙小札兜」が登場するなど、時代によって変化しています。
弓矢と太刀

兜・弓矢・太刀
鎧や兜の左右に飾る、弓矢や太刀には魔除けの意味があります。五月人形の弓は「破魔弓」(はまゆみ)と呼ばれ、悪い物を弓矢で退治する「破魔(はま)」という言葉から、魔除けの装飾品として用いられるようになりました。
一方、太刀は武器としての意味ではなく、お守りのような役目として飾られます。魔物は光る物を嫌うという言い伝えから、美しく光る刀身を持つ太刀は、魔除けの護身具として飾っていたのです。
ちなみに五月人形の太刀は、刀よりも短く、太く反りが大きいのが特徴になっています。
戦国武将の五月人形
戦国武将の兜飾りや鎧飾りは、その人物ならではの独特なデザインに注目が集まります。また、武将の経歴や人物像にあやかってその武将の兜飾りや鎧飾りを飾る場合も。
例えば徳川家康の兜飾りや鎧飾りには、天下統一の功績などにあやかり、立派な男性として成長して欲しいという願いが込められているのです。
しかし、戦国武将の名前は知っていても、どんな人物なのかは分からない人も多いのでは?
そこで、戦国武将の概略とともに、シンボルマークとも言える前立(兜の真正面に付ける装飾物)や見た目のかっこよさなど、おすすめの五月人形を戦国武将別にご紹介します。
戦国武将「伊達政宗」の五月人形

伊達政宗
シュッとした細身の三日月型前立がかっこいい、伊達政宗の鎧飾り。よく粋な男を「伊達男」と言いますが、この言葉は伊達政宗から取られた言葉だと伝えられています。
そんな人気の高い武将の伊達政宗は、片目に眼帯をしていたことから「独眼竜」と呼ばれ、戦略家で頭脳派の戦国武将として有名です。
伊達政宗の五月人形は、一般的な前立のようなデザインとは異なる、横長でスマートな印象を持つ三日月形の前立が特徴的。
センスが良いことでも知られる伊達政宗ならではと言えるデザインです。
戦国武将「真田幸村」の五月人形
戦国武将「徳川家康」の五月人形

徳川家康
「関ヶ原の戦い」で天下を勝ち取り、江戸幕府の初代征夷大将軍として名を馳せた徳川家康。
家康の立ち上げた江戸幕府が260年も続いたように、家康自身も75歳まで生きるという、当時としてはかなり長寿の武将でした。
太く短く生きる武将とは異なる徳川家康の五月人形は、前立にシダの葉の鍬形と、鬼面が施された兜飾りが有名です。
植物の中でも、胞子で増えるシダの葉は繁殖方法が特徴的です。その特性にあやかって我が子にも「長生きし子孫を繁栄させる」という願いが。
まさに長寿であり、長きに渡る江戸時代を築き上げた家康ならではの五月人形と言えるでしょう。
戦国武将「豊臣秀吉」の五月人形
戦国武将「直江兼続」の五月人形

直江兼続
上杉謙信の跡を継いだ上杉景勝の家老として、上杉家の発展を支えた直江兼続。あの関ヶ原の戦いの遠因として有名な「直江状」を家康に送った武将としても有名です。
兼続は「義」を重んじたとされる戦国武将で、五月人形でも見られる前立の「愛」がインパクトの強い兜飾りとなっています。
ただし、この愛は英語で言う「LOVE」の意味ではありません。軍神として知られる「愛染明王」(あいぜんみょうおう)の頭文字から取った説や、京都市の愛宕山(あたごやま)にある愛宕神社から発祥した「愛宕信仰」から来ている説が有力視されています。
こうした装飾を兜に施したのも、主であった上杉謙信が「毘沙門天」の「毘」の字を旗印としたことに影響を受けていたのかもしれません。
戦国武将「武田信玄」の五月人形
こどもの日(端午の節句)の食べ物・料理
ひなまつりでは「ひなあられ」などを食べますが、端午の節句の5月5日には、どんな物を食べるのでしょうか?ここからは、代表的な食べ物や、意外と知られていない食材もご紹介します。
「柏餅」や「ちまき」

柏餅・ちまき
端午の節句に、縁起の良い食べ物として定着している柏餅。その理由は、「柏の葉」の特性に倣っているためです。柏の葉には、新芽が出るまで葉が落ちない特性があり、これを子孫繁栄の意味として捉えています。
ちまきについては、現在は笹でもち米を包み、蒸して食すのが一般的ですが、昔の食べ方は笹ではなく、「茅」(ちがや)と呼ばれる葉で巻いていました。
その由来を探ると、ルーツは中国の風習にたどり着きます。民衆に愛された詩人である屈原(くつげん)を供養するため、5色の糸で縛ったお米を河に捧げていたことが始まりで、5という数字の繋がりからやがて5月5日という端午の節句の食べ物となっていったのです。
そして、それがやがては日本に伝わり、茅で巻くという意味からちまきと呼ばれるようになりました。
地域によっては、端午の節句ならではの食べ物が他にもあります。
例えば、北海道や東北地方では、2色使いで葉の形をした「べこ餅」、山形県や島根県では、もち米を笹の葉で巻いて茹でる「笹巻」、長野県から岐阜県の山間部付近の木曽地域では、小豆餡を朴の葉で巻いて蒸しあげた「朴葉巻」(ほおばまき)など。
ご当地グルメのように、端午の節句ならではの食べ物を、食べ比べても面白いかもしれませんね。
「鰤」や「鰹」、「筍」
端午の節句では、柏餅やちまきを食べることは知られていますが、それ以外の食べ物はあまり馴染みが無い人も多いのでは?
実は端午の節句では、他にも縁起が良いと言われる食べ物があるのです。

鰤
例えば鰤(ぶり)は「出世魚」と呼ばれており、稚魚から成魚に成長する過程で名前が変わっていく魚のことを指します。武士には、元服や出世に合わせて改名する習慣があったことから、縁起の良い魚として、端午の節句でも食べられる食材になりました。
他にも鰹(かつお)は「勝男」とかけて縁起物として親しまれ、 筍(たけのこ)は「早くまっすぐに伸びて成長する」という特徴から、端午の節句で食べられる食材として伝わっています。
特に、鰹や筍は、5月頃に旬を迎える食材ということもあり、端午の節句に食べる料理として取り入れやすいのも特徴です。
こどもの日(端午の節句)の代名詞「鯉のぼり」

鯉のぼり
端午の節句の代名詞と言えば、「鯉のぼり」です。
鯉のぼりを上げるようになった由来には、成功へと至る難関を突破する、故事成語の「登竜門」から来ているとされます。
そんな登竜門の伝説にあやかって、江戸時代中期になると「どんな環境にも耐え抜いて、立派に成長できるように」という願いを込めて鯉のぼりを飾るようになりました。
また、鯉のぼりを立てることは、武家に対する対抗心という意味合いもあるようで、いずれにしても町民が経済的に力を持ったことがきっかけになっているようです。
こどもの日(端午の節句)と「菖蒲湯」

菖蒲湯
こどもの日には、菖蒲の葉をお風呂に入れた菖蒲湯に浸かることが多いと思います。この菖蒲湯の由来には、ある端午の節句にちなんだ歴史と関係があるのです。
古代中国では、端午の節句は月初めに行なわれる厄払いから始まりました。雨季が訪れる5月は、中国にとって病気や災厄が増えるという言い伝えもあり、強い香りで邪気を追い払うために、菖蒲を使った行事もあります。
他にも、日本では菖蒲のお湯に浸かる方法が一般的ですが、中国ではお酒に菖蒲の葉を浸して飲む習慣もありました。
こうした菖蒲を使った端午の節句の風習が日本に伝わると、平安時代では宮中行事として「端午の節会」が行なわれます。鎌倉時代から江戸の幕末に至るまでは、武家社会であったこともあり、「勝負」、尚武といった言葉がかかった菖蒲に、男の子の成長の願いを寄せるようになりました。
そんな当時の風習が今日のこどもの日に至るまで続いているのです。
とはいえ、現在は武家社会ではありませんが、菖蒲湯にはリラックス作用、血行促進がある他に、肩こり、腰痛予防にも効果的。
こどもの日に家族で菖蒲湯に入って、日々の疲れを癒すのも良いかもしれません。