歴史にまつわるキャラクター(歴キャラ) - 刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大

ちょっぴりゆるいご当地キャラ(ご当地キャラクター)の人気は、もはやブームではなくカルチャー! 地域PRのイベント活動やグッズ展開で注目を集めています。人気者のご当地キャラの中には、刀剣・日本刀やお城、武将、姫などをモチーフにした、歴史にまつわるキャラがたくさんいるのをご存知でしょうか。刀剣ワールドでは、そんなキャラ達を「歴史キャラクター」(歴キャラ)と呼んで、全力で応援しているのです!
歴史キャラクターとは? もっと詳しく!
「歴史キャラクター」とは、各地域にゆかりのある歴史上の人物や、地域に伝わる伝説や神話、物語の登場人物をモデルとしたキャラクターのこと。人物だけでなく、お城や武具などの歴史的文化財をモチーフとしたキャラもいます。
さらには、これらのモチーフに地域の特産物や動物、ロボットまでミックスしたキャラも大人気! 地域のイベントはもちろん、全国区のメディアにもひっぱりだこなのです。
今回は、愛くるしくも個性的な歴史キャラクターをピックアップしてご紹介。歴史キャラクターが生まれた歴史的背景とは? そして地元の人々からどんなに愛されているのか見ていきましょう。
武将がモデルなのにカワイイ歴史キャラクター達
一矢必中のご利益あり!? 与一くん

与一くん
栃木県大田原市の歴史キャラクター「与一くん」は、ご存知、弓の名手「那須与一宗隆」(なすのよいちむねたか)がモデル。
那須与一は、「治承・寿永の乱」(じしょう・じゅえいのらん:源平合戦のこと)における戦いのひとつ、1185年(文治元年)2月に起こった「屋島の戦い」(香川県高松市)で名を上げた源氏方の武将です。
平氏方が小船の上に掲げた扇の的を射抜いて見せよと挑発し、これを見事に的中させたのが与一でした。
那須与一が幼少の頃、大田原市で過ごしたと言われていることから、イメージキャラクターとして抜擢され、与一くんが誕生。特技の「一矢必中」(いっしひっちゅう:1本の矢で必ず当てること)にあやかりたい受験生などから熱い視線を浴びています。与一くんと握手できれば、一矢必中のご利益があるとの噂も絶えません。大田原市を中心に、お祭りやイベントで活躍中です。
【栃木県大田原市観光協会 公式サイト 与一くん 紹介ページ】
那須与一が扇の的を射るシーン(源平合戦)をホテル多度温泉の「空中CGアニメ・レーザーショー」でご覧いただけます。
和歌山ラーメンが大好きな吉宗くん

吉宗くん
和歌山県和歌山市の「吉宗くん」は、徳川幕府8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)がモデルになった歴史キャラクター。吉宗くんいわく、徳川吉宗はずっと昔のおじいちゃんにあたる人物とのこと。
時代劇でもおなじみの徳川吉宗と言えば、幕藩体制の安定と強化に努めた「享保の改革」(きょうほうのかいかく)が有名です。質素倹約のイメージが強いですが、財政再建のために新田開発を奨励し、米価の安定政策や、貨幣政策などを実施した他、法令の整備や目安箱の設置など幅広い改革を行ないました。
徳川吉宗は、徳川御三家のひとつである紀州藩(現在の和歌山県)の出身であり、将軍就任前には紀州藩5代藩主を務めています。
そんな徳川吉宗ゆかりの地で生まれた吉宗くんは、愛犬の「ハチ」と一緒にイベントなどで市民と楽しく交流。和歌山グルメが大好きで、特に和歌山ラーメンが大好物という愛すべきキャラクターです。
【和歌山市観光協会 公式サイト 吉宗くん 紹介ページ】
武将の歴史キャラクターは各地に! 姫の歴史キャラクターも注目の的!
与一くんや吉宗くんの他にも、武将をモデルにした歴史キャラクターは各地域で活躍し、人気を集めています。
例えば、静岡県浜松市の歴史キャラクターは、ヒゲがチャーミングな「出世大名 家康くん」。もちろん、モデルは天下人の「徳川家康」です。

徳川家康
また、徳川家康と「関ヶ原の戦い」で敵味方に分かれた「真田幸村」(さなだゆきむら)から着想を得た歴史キャラクターは、和歌山県九度山町の広報担当宣伝部長「ゆきむらさま」。「赤備え」(あかぞなえ)と呼ばれる軍団ならではの真っ赤な甲冑(鎧兜)が目を引きます。
他にも、富山県高岡市のマスコットキャラクターは100万石と言われた加賀藩の祖「前田利家」(まえだとしいえ)と、妻の「まつ」の長男「前田利長」(まえだとしなが)がモデルの「利長くん」。前田利長が高岡の開祖であることからの抜擢ですが、なかなか渋いモデルのチョイスです。
一方、姫をモチーフとしたカワイイ歴史キャラクターも、人気の高さでは武将に負けていません。 2013年(平成25年)のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公でもある「新島八重」(にいじまやえ)がモデルの「八重たん」は、福島県のマスコットとして活躍する歴史キャラクター。
新島八重は「会津戦争」のとき、自らも砲術を用いて戦いに身を投じたスーパーウーマンですが、八重たんは桜色が良く似合うキュートな女の子です。
花が似合う姫なら、宮崎県椎葉村(しいばそん)のマスコットキャラクター「おつるちゃん」が一押し。椎葉村の花「シャクナゲ」の髪飾りがチャームポイントのおつるちゃんは、「平清盛」(たいらのきよもり)の末裔である「鶴富姫」(つるとみひめ)がモデルになりました。
椎葉村には、源氏方の追っ手として村に入った「那須大八郎」(なすだいはちろう)と鶴富姫との悲恋物語が伝えられているのです。そして、この鶴富姫の祖父にあたる平清盛をモデルとした歴史キャラクターも活躍しています。
2012年(平成24年)のNHK大河ドラマ「平清盛」に関連して、広島県推進協議会が行なうキャンペーンのシンボルとして誕生した「ひろしま清盛」です。現在は、広島県の観光PR活動で忙しい、かなりのイケメン。
続いて、武将や姫以外の歴史キャラクターも見ていきましょう。
お城をイメージした歴史キャラクターも活躍中!
秋田城を全国のみなさんに知ってもらいたい! 秋麻呂くん

秋麻呂くん
秋田県秋田市の歴史キャラクターは、秋田城跡マスコットキャラクター「秋麻呂くん」。
都から「秋田城」へやってきた貴族の若者で、同じく貴族であり武官でもある「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)に憧れているとのこと。秋田県で収穫されたお米と、そのお米から作ったお酒、そして秋田県の郷土料理「だまこ餅」の鍋が大好き。秋田城のことを全国の人々に知ってもらうために、毎日PR活動をがんばっています。
そんな秋麻呂くんが紹介する秋田城は、日本で最も北にある古代の「城柵」(じょうさく)です。この城柵は、奈良時代から平安時代にかけて、出羽国(現在の秋田県と山形県)北部の政治、軍事、外交、文化の中心を担う役所でした。
現在は、国の史跡に指定され、かつての城の一部は「高清水公園」として整備されています。
【秋田市 公式サイト 秋麻呂くん 紹介ページ】
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003616/1002311.html
モチーフの組み合わせが楽しい歴史キャラクターも!
お城のマスコットキャラクターの中には、お城ともうひとつ別のモチーフを組み合わせた歴史キャラクターも多く、その個性を競っています。
青森県弘前市のマスコットキャラクター「たか丸くん」は、「弘前城」と鷹がモチーフ。弘前城が別名「鷹岡城」とも呼ばれることから誕生しました。
鷹ならぬ、「白鷺城」の名でも知られる「姫路城」をイメージして生まれたマスコットキャラクターは、白鷺かと思いきや、まん丸でお餅そっくりの「しろまるひめ」。姫路城を象徴する真っ白な肌の女の子です。
兵庫県姫路市のふるさと大使でもあり、姫路市の特別住民票も交付されている姫路市民なのです。

姫路城
お城とロボットを合体させてしまったインパクトの大きな歴史キャラクターも!
岐阜県岐阜市にある「金華山」(きんかざん)をPRする「お城ロボ」は、「岐阜城」をモチーフにしたマスコットキャラクターで、身長はなんと3m55cm! 実際にビッグです。尊敬する人物は、もちろん「織田信長」。
「インパクトオンリー」、「愛想もない、無駄にデカイ」と公式サイトでもさんざんな言われようですが、その勇姿は1度見たらとても忘れられません。
「刀剣ワールド」で全国の歴史キャラクターをサーチ!

地域別に歴史キャラクターを検索
刀剣ワールドでは、全国各地の歴史キャラクターをご紹介しています。
「地元には、どんな歴史キャラクターがいるの?」、「この歴史キャラクターのモデルは?」など、興味がわいたら「歴史キャラクター紹介(歴キャラ)」ページをクリック!
地図から「関東」、「関西」、「東海」といったエリア別に見ることも、北海道から沖縄県までの歴史キャラクターを一覧で見ることもできます。お気に入りの歴史キャラクターを探してみましょう!
全国のご当地キャラを紹介!
歴史キャラクターだけでなく、全国のご当地キャラを「ホームメイト」の「全国ご当地キャラ一覧」で公開しています。
こちらも地図からエリア別や都道府県別に探すことも、一覧で見ることもでき、使いやすさ満点! 個性的すぎるキャラクター達に心を奪われてみませんか?