刀剣コスプレ公開! - 刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大

皆さんは、「コスプレ」についてどんなイメージをお持ちですか?
一見、刀剣ワールドと無縁と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、刀剣や甲冑、歴史好きな人であれば、一度は武具を手にしたり、身に着けてみたり、歴史上の人物になってみたい、というのが本心のはず。
そこで、刀剣ワールドに新しく「刀剣コスプレ」のページが誕生しました!コスプレの基本情報から、実際にコスプレを楽しむ際にご活用いただける情報まで、現在鋭意制作中です。今日は、すでに公開されているページをご紹介します。
まずはここから「コスプレの基本」

和装コスプレ
「コスプレってよく耳にするけど、実際何だろう」という方は、コスプレの基本情報や歴史について記述した「コスプレとは」をご覧下さい。
現在、コスプレはコアなファンが楽しむだけのものではなく、ハロウィンなどのイベントで変装したり、アミューズメントパークへキャラクターをイメージした服装で足を運んだりと、一般的にも浸透していると言えます。
「コスプレの魅力」では、Q&A方式で初心者特有の疑問を掲載している他、どんなコスプレが自分に合っているのか、どんな楽しみ方があるのかなども解説。
実際に、「コスプレにチャレンジしてみたい」と思った方、「前からやってみたかった」という方は、「コスプレの始め方」をチェックしてみて下さい。コスプレイヤーが多く集うSNSや雑誌、実際の予算やルールまで、ご自身がコスプレにチャレンジするイメージを掴むことができるのではないでしょうか。
また、「人気アニメゲームの武将コスプレ」、「戦国武将コスプレのポイント」では、刀剣ワールドをご覧になっていただいている方なら、きっと一度は憧れたであろう戦国武将のコスプレ情報を掲載しています。
現在流行している歴史物コスプレについての予備知識としてはもちろん、戦国武将になりきるために必要な基本アイテムについても紹介しているので、ぜひ読んでイメージを膨らませて下さい。
衣装・小道具・メイク・髪型について

コスプレアイテム
コスプレの基本情報で、やる気が湧いてきたら、実際にコスプレを行なう際に必要な、衣装や小道具、ヘア・メイクについての記事もたっぷり掲載しているので、こちらも要チェックです。
衣装については、既製品を買ってみたいという方には、「既製服を買ってコスプレする」、「既製品をアレンジしたコスプレ」。本格的な衣装作りにチャレンジしたい方には、「コスプレ衣装の作り方 準備編」、「コスプレ衣装を作るポイント」をご用意。コスプレのメインとも言える衣装に、自分のこだわりを詰め込みましょう!
コスプレをより本格的に楽しむために欠かせないのが小道具です。小道具があるだけで、ポージングのバリエーションもぐっと増え、なりきり度が格段にアップします。
買ってみたいという人は、「コスプレ用の小道具を探す」へ、作りたいという人は、手作りのポイントをまとめたページをご用意しています。
まず、刀剣は「コスプレ用の日本刀(小道具)の作り方」へ。身近にある物、または安価で買える物で、本格的な刀剣を作る方法を掲載しています。刀剣を手作りすることで、きっと特別な愛着感が生まれることでしょう。
柄に柄糸(平紐)を巻く手順や、鞘に下緒を巻く手順についても詳しく解説しているので、ぜひご覧下さい。
また、人気の忍者コスプレに欠かせない「コスプレ用の忍装束・頭巾の作り方」も掲載。この他、「コスプレ用の小道具を作る」も公開中です。
憧れの人物やキャラクターになりきるため、仕上げはメイクと髪型です。「コスプレのメイクについて」では、通常のメイクとは異なる「コスプレならではのメイク」について解説しています。
コスプレをワンランクアップさせてくれる、ウィッグ(かつら)の使用については、「ウィッグ(かつら)を活用したコスプレ」へ。選び方から管理方法まで、様々な情報をお届けしています。
ひとりで楽しむだけじゃない!「イベントに参加する」
現在、国内では様々なコスプレイベントが開催されています。ひとりで楽しめるという点もコスプレの魅力のひとつですが、せっかくなら、コスプレファンが集うイベントに参加してみましょう!
「コスプレイベントの種類」で、自分に合いそうなコスプレイベントを見付けたら、参加の前には「イベントに参加する際の持ち物・注意点」のチェックを忘れずに。
いろいろな記念になる!「写真に残す」

コスプレ時のポージング
コスプレの楽しみ方のメインとも言える「写真」。こちらのカテゴリでは、実際にコスプレ写真を撮る際にご活用いただける情報をピックアップしています。
まずは、「コスプレ時のポーズ」。せっかく衣装や小道具、メイクなどをこだわっても、棒立ちではなりきり具合が半減してしまいます。歴史物のコスプレの際は、着物がベースになることが多いので、和装における立ち居振る舞いも非常に重要と言えます。
こちらのページでは、ポージングについての研究方法から、基本的な動き、刀剣の正しい扱い方や和装を着こなすポイントをご紹介。併せて、歴史物コスプレに欠かせない「忍者コスプレのポイント」もチェックしておくことをおすすめします。
さらに、写真を撮影しただけでは終わらないのが今どきのコスプレです。もはや携帯のアプリでも写真加工が簡単にできる時代ですが、「コスプレ写真の加工」ページでは、プロ顔負けの加工について解説しています。
Photoshopというソフトを使った写真加工の基本や、スマートフォン向けの万能加工アプリまで紹介しているので、自分に合った方法で、コスプレ写真を仕上げてみましょう!
その他にも、気軽に体験できるコスプレスポットについてご紹介する「日本の城でコスプレ体験」、「コスプレスタジオで本格的に楽しむ甲冑コスプレ」、「甲冑・武将コスプレの体験スポット」など、様々なページを近日公開予定です。ぜひこちらもチェックしてみて下さいね!