一般社団法人日本甲冑武具研究保存会 - 刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会とは
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の歴史
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の活動内容
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の入会方法
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の審査会
- 甲冑武具審査会とは?
- 甲冑武具審査会の申込み方法・料金
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会で購入できる物
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の機関誌
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の特別販売
- 一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の会員が運営する展示施設
- 高津古文化会館
- 島田美術館
- 渡辺美術館
- 箱根武士の里美術館
- 芸能美術文庫PAL
- 立花家史料館(御花史料館)
- その他の施設
- まとめ

近年、戦国ブームとともに過熱している刀剣ブームは、昔ながらの愛好者だけでなく、若い世代や女性なども取り込みながら、日本だけでなく海外へも広がっています。文化遺産的・芸術的価値の高い刀剣や甲冑を保存し、その文化を広く普及すべく活動している団体の中から、「一般社団法人日本甲冑武具研究保存会」についてご紹介しましょう。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会とは

「一般社団法人日本甲冑武具研究保存会」とは、どのような団体なのでしょうか。その歴史と活動内容についてご紹介します。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の歴史
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会は、1961年(昭和36年)、文部科学省の認可を受けた社団法人として設立され、甲冑や武具の研究団体として日本だけでなく海外においても高い認知・評価を受けています。
全国各地や欧米での展覧会を開催・協力した実績の他、甲冑や武具の審査・認定を行なうなど、文化の普及、研究、及び保存活動において貢献している団体です。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の活動内容
甲冑は古来より、武将の魂の込められた貴重な文化遺産であり、美術工芸品としては金工・漆工・染織など、非常に高い技術が集約された日本の誇る伝統品です。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会では、甲冑を中心に、馬具・陣羽織・旗幟・指揮具など、武具全般を対象にした研究、及び保存活動を行なっています。
主な活動内容は、日本古来より伝わる「武具類の調査・研究」や「甲冑武具審査」による認定書の発行など。活動報告を含めた機関誌「甲冑武具研究」の発行を含めて多岐に亘ります。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の入会方法
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会は、甲冑や武具に関心を持っている方であれば誰でも入会可能であり、老若男女問わず広く門戸を開いています。
入会方法については、公式ホームページ内の入会登録フォームからの申込み、もしくは申込用紙の郵送、及びFAXでも可能です。
また、会員種別は一般の方を対象とした正会員や法人会員の他、小・中・高・大学生(院生は除く)及び20歳以下の方を対象とした、年会費がお得な学生会員も設けられています。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の審査会
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会では、主な活動のひとつとして「甲冑武具審査会」を開催しています。
甲冑武具審査会とは?
甲冑武具審査会は、昭和43年(1968年)より毎年1~2回、全国各地にて開催されており、これまでに約5,000点もの甲冑及び武具の審査・評価が行なわれ、認定書が発行されてきました。
その中でも、特に貴重かつ歴史資料として優れた美術工芸品であると認定された品については、「重要文化資料」として現在までに500点余りを認定しており、その写真と記録は「重要文化資料図録」として刊行されています。
甲冑武具審査会の申込み方法・料金
甲冑武具審査会は、当日の受け付けとなります。午前に受け付け、午後に審査というスケジュール構成で組まれており、先着50点で締め切りとなります。
受け付け料及び審査料は対象となる武具の種別で異なりますが、保存資料や貴重資料として認定されなかった場合は審査料が一律2,000円と割安なため、気軽に参加可能です。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会で購入できる物

一般社団法人日本甲冑武具研究保存会では、通信販売により様々なグッズを販売しています。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の機関誌
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会では、機関誌である甲冑武具研究を年に4回発刊しています。
機関誌については現在、会員特典としての配布となっていますので、入手するためには入会することが条件です。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の特別販売
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会では、特別販売として図録のような書籍から、はがきや風呂敷のようなグッズの販売を行なっています。
購入については、事務局へ電話・FAX・メールなどで申込み可能。なかには会員限定商品の販売もあります。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の会員が運営する展示施設

日本全国にある、一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の会員が運営する展示施設をご紹介します。
高津古文化会館
高津古文化会館は、1975年(昭和50年)に、時代劇映画の小道具類を保存するために設立されました。不定期ですが特別展を行なうことにより、様々な作品を鑑賞する機会を提供しています。
島田美術館
渡辺美術館
箱根武士の里美術館
芸能美術文庫PAL
芸能美術文庫PALは、映画やテレビ、演劇作品に使われる小道具のレンタルや催事の企画を行なっている高津装飾美術株式会社が運営する美術館です。
新旧話題の映画・テレビ・舞台で使われた小道具を公開し、未来の映像美術関係者や日本文化の向上に貢献しています。
立花家史料館(御花史料館)
その他の施設
まとめ
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会では、甲冑や武具の保存・研究を行なっており、その活動は日本だけでなく海外でも認知されている団体です。
不定期に開催される甲冑武具審査会では、一般からも広く参加を募り、鑑定・審査のうえ認定証の発行を行なっている他、毎年1月の成人の日に日本武道館にて開催される「鎧着初め式」では、大鎧や胴丸を着用し、鏡開き式を行ないます。
甲冑に興味のある方は、会員になることで機関誌の配布や特別イベントへの参加ができますので、一度入会を検討されてみてはいかがでしょうか。
公式ホームページでは、甲冑に関するニュースのピックアップや、様々な活動についての紹介、特別販売のお知らせが日々更新されています。ぜひご参照下さい!