刀剣ワールドの交流サイト 刀剣広場

【刀剣ワールド/刀剣広場】

刀剣広場(刀剣ワールド)のブログでは、日本刀・甲冑、浮世絵やお城に関するニュースや施設情報、イベント情報を発信しています。また武将・歴史人に関する雑学や面白いエピソードもブログで掲載しています。

2022年 おすすめの古戦場

2022年 おすすめの古戦場

古戦場とは、かつて戦いが繰り広げられた場所のことで、日本の各地に数多く残っています。今回は、数ある古戦場のなかから、日本の歴史の転換点となった5つの戦いの地をご紹介しましょう。

太宰府天満宮にあるのは菅原道真の佩刀!

太宰府天満宮にあるのは菅原道真の佩刀!

太宰府天満宮と言えば、「学問・至誠・厄除けの神様」として有名な神社です。「天神さま」こと菅原道真を祀っており、毎年約1,000万人もの方が参拝しています。6,000本もの梅の木をはじめ御本殿、宝物殿など、見どころ豊富な観光スポットです!

貴重な刀剣を所蔵する三嶋大社

貴重な刀剣を所蔵する三嶋大社

「三嶋大社」は、伊豆エリア屈指のパワースポットとしても人気神社で、全国からたくさんの人が参拝に訪れています。そんな三嶋大社には、歴史的な価値の高い神宝や刀剣が多数所蔵されています。

島原城の魅力や見どころを紹介!

島原城の魅力や見どころを紹介!

長崎県島原市にある「島原城」は、島原の乱や、キリシタン大名・有馬晴信を中心とする華やかなキリシタン文化など、多くの歴史・文化を今に伝える歴史ファン必見の観光スポットです。

おいしい信州そばのお店「刀屋」

おいしい信州そばのお店「刀屋」

長野県は蕎麦の原料となる「そばの実」の栽培にとても適した土地で、信州そばの名店と言われる蕎麦屋も沢山あります。その中でも、蕎麦屋「刀屋」(かたなや)は、長野県上田市の観光協会でもおすすめされるほどの超人気店です。

致道博物館には国宝の刀剣が!

致道博物館には国宝の刀剣が!

山形県鶴岡市にある「致道博物館」(ちどうはくぶつかん)には酒井家ゆかりの品々の他、国宝や重要文化財に指定されている刀剣も収蔵されています。致道博物館とはどのような博物館なのか、ご紹介していきます。

島田美術館には宮本武蔵ゆかりの刀剣が!

島田美術館には宮本武蔵ゆかりの刀剣が!

熊本県熊本市にある「島田美術館」では、宮本武蔵ゆかりの品々が収蔵されており、実際に使っていたと言われる刀剣も展示されています。島田美術館の魅力や美術館近くのおすすめスポットなどをご紹介します。

祐徳稲荷神社には貴重な展示品がたくさん

祐徳稲荷神社には貴重な展示品がたくさん

「祐徳稲荷神社」は、日本三大稲荷のひとつとも言われている神社です。年間約300万人もの参拝者が訪れる、佐賀県を代表する観光スポット。県指定重要文化財の刀剣をはじめ、多くの御宝物を収蔵する祐徳稲荷神社の魅力や見どころについてご紹介します。

徳島城博物館では刀剣展示が豊富!

徳島城博物館では刀剣展示が豊富!

「徳島城」の跡地、徳島中央公園内に位置している「徳島城博物館」。徳島城の歴史にまつわる文化財を展示しており、貴重な展示品も多数あることから、見どころが多い博物館です。刀剣も多数展示されており、刀剣ファンや歴女には必見です。

柏原美術館には魅力が沢山!

柏原美術館には魅力が沢山!

山口県岩国市にある柏原美術館(旧:岩国美術館)は、刀剣や甲冑などの古武具を中心に展示しており、刀剣ファンや歴女、戦国時代ファンにはたまらない美術館となっています。また周辺の岩国城下町にある、ランチスポットや周辺の歴史名所をそれぞれご紹介します。

大阪の博物館・美術館3選

大阪の博物館・美術館3選

国内外を問わず訪れる観光客が多い大阪には、その歴史や文化などに触れられる博物館や美術館が多くあるのです。その中から3施設を厳選してご紹介します。

東京の博物館・美術館3選

東京の博物館・美術館3選

日本に来る海外の観光客の中には、日本古来の伝統的な、もしくは日本独自の「アート」に興味を持って訪れる人達も多いのではないでしょうか。日本人だけでなく、外国の方々にもある日本美術への知的探求心を満たすことができる東京の博物館や美術館について、ご紹介します。