刀剣ワールドの交流サイト 刀剣広場

【刀剣ワールド/刀剣広場】

刀剣広場(刀剣ワールド)のブログでは、日本刀・甲冑、浮世絵やお城に関するニュースや施設情報、イベント情報を発信しています。また武将・歴史人に関する雑学や面白いエピソードもブログで掲載しています。

皇位継承の儀式と「天叢雲剣」とは?

皇位継承の儀式と「天叢雲剣」とは?

皇位継承の際に執り行なわれる儀式では、今上陛下から新天皇陛下へ、日本神話に伝わる「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ/あまのむらくものつるぎ)が引き継がれます。今回は、皇位継承に伴う儀式と三種の神器のひとつである天叢雲剣の全貌についてご紹介します。

錆びた日本刀はどうすればいい?

錆びた日本刀はどうすればいい?

気温・湿度ともに最適となる春は、刀剣・日本刀をお手入れするチャンスです。ご先祖様から受け継いだ、錆(さび)だらけの刀剣・日本刀があるならば、今こそ鞘から抜くことができるかもしれません。ジメジメする梅雨を迎える、その前に。あの手、この手をご紹介します。

日本刀と包丁

日本刀と包丁

刀剣・日本刀と包丁はよく似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。包丁は小さく薄い刃物、日本刀は刀工が作る長い刃物という印象がありますが、中には包丁に形が似ている日本刀や刀工が作る包丁も。そんな日本刀と包丁の関係について掘り下げてみましょう。

日本刀と東京スカイツリーの意外な関係

日本刀と東京スカイツリーの意外な関係

2012年(平成24年)2月29日に竣工した「東京スカイツリー」は、高さ634mの「世界一高い自立式電波塔」です。今回は、最新の建築技術の粋を集めて建築されたスカイツリーと、日本の伝統工芸の代表的な存在である刀剣・日本刀との間にある意外な関係性に迫ります。

日本刀に見る宇宙、宇宙とつながる日本刀

日本刀に見る宇宙、宇宙とつながる日本刀

北極星を巡りながら輝く「北斗七星」、大空に鮮烈な光の尾を引いて飛来する「隕石」、そして、宇宙のなぞを解き明かす「小惑星探査」。古(いにしえ)の人々が星に込めた願いと、現代のテクノロジーと刀工との星にまつわるコラボレーションをご紹介します。

甦った名刀

甦った名刀

「燭台切光忠」(しょくだいきりみつただ)は、1923年(大正12年)の「関東大震災」で被災した際に焼けてしまいました。これにより美術的な価値を失い、表舞台から姿を消しつつありましたが、その後思いもよらない大逆転ドラマが待っていたのです。

1対1の人気鍔比べ

1対1の人気鍔比べ

鍔は刀装具の一部にとどまらず、独立した美術工芸品として現在も高い人気を誇っています。鍔の制作者である鍔工にも様々な流派があり、それぞれの作品には豊かな個性が表れ、技巧が凝らされているのです。

日本刀にまつわる落語のハナシ

日本刀にまつわる落語のハナシ

日本の伝統芸能のひとつである「落語」。落語と言えば、侍が出てくるイメージを持つ方も多いはず。侍と刀剣・日本刀は、まさに「切っても切れない関係」にあるものですが、落語のお噺(はなし)では、どのような刀剣・日本刀が出てくるのでしょうか。

忍者が使った日本刀と鎧

忍者が使った日本刀と鎧

日本のみならず全世界に広がっている「忍者」ブーム。忍者って何者?と聞かれたとき、皆さんはどのように答えるでしょうか。超有名ですが、ふんわりとしたイメージがあるだけの忍者について、覆われているベールの内側を少しだけ覗いてみましょう。

日本刀に息づく生命(いのち)

日本刀に息づく生命(いのち)

「拵」(こしらえ)と呼ばれる刀装具や、刀身自体には、様々な動物や植物などが生き生きとした姿を浮かび上がらせています。そこに込められたのは、刀工や金工家の芸術的センスと、技術力の粋(すい)。今回は、名匠達が精魂込めて生み出した意匠の中から、「龍」と「動物」、「草花」についてご紹介します。

偉人・有名人と日本刀の意外な関係

偉人・有名人と日本刀の意外な関係

元プロ野球選手の王貞治さんや、昔話で有名な一休さん、明治維新の立役者である坂本龍馬や木戸孝允(桂小五郎)といった偉人・有名人は刀剣・日本刀とどのような関係があったのか。刀剣・日本刀に関係する意外な偉人・有名人のエピソードをご紹介します。

にっかり笑う幽霊を切り捨てた名刀とは?

にっかり笑う幽霊を切り捨てた名刀とは?

以前に展示会で「にっかり青江」(にっかりあおえ)と言う日本刀を見つけました。「青江」とは、備中国青江(現在の岡山県倉敷市)で活躍したとされる刀匠の一派です。にっかり青江は「青江派」の代表作のひとつとなっています。「にっかり」と言う日本刀にしては似つかわしくないやわらかな印象の名前を持っていますが、その名前とは裏腹に不気味なこの日本刀にまつわる怪談があるのです。

日本刀の知識

日本刀の知識

誰でもみんなから、「スゴイねー」と一目置かれてみたいもの。その思いを、刀剣・日本刀に関する知識を身に付けて実現させませんか。刀剣・日本刀の分野はとても奥が深く、知識も幅広いですが、ここでは知ってて差がつく、刀剣・日本刀に関する豆知識を集めました!

武士と日本刀のニッチなルール

武士と日本刀のニッチなルール

時代劇に登場する武士といえば、腰に大小の日本刀を帯び、背筋を伸ばして常に凛々しく、ときには快刀乱麻を断つ活躍を見せてくれます。しかし、フィクションではない武士達は、このスタイルを保つために細かく定められたルールに従い、努力を続けていたことをご存知でしょうか。ここでは、時代劇ではなかなか描かれない、武士と日本刀にまつわる豆知識をご紹介します。

主役をしのぐ名脇役 粟田口吉光の短刀

主役をしのぐ名脇役 粟田口吉光の短刀

鎌倉時代中期に活躍した名刀工・粟田口吉光が手掛けた太刀は「一期一振」の異名を持つ名刀の他ごくわずか。作り上げたほとんどが短刀であったと伝えられています。そんな粟田口吉光作の短刀や脇差の中でも特に、興味深いエピソードを持つ4振をピックアップしました。

日本刀を作る

日本刀を作る

刀剣・日本刀に憧れを抱く人の中には、自分で作ってみたいと考えることがあるかもしれません。日本刀を作るには、どのようなことが必要で、どんな工程があるのでしょうか。刀匠になるためのことや、日本刀の作り方についてご紹介します!